脳梗塞│脳梗塞とは、脳梗塞の症状、脳梗塞の治療・予防・治し方、脳梗塞の改善・解消、脳梗塞の原因

用語検索Search
ワード新規ワード登録RSS
編集する

脳梗塞

脳梗塞とは、脳梗塞の症状、脳梗塞の治療・予防・治し方、脳梗塞の改善・解消、脳梗塞の原因

脳梗塞とは?


脳梗塞とは、脳の血管が血栓などで詰まる病気。脳血管障害である脳卒中の一種で、日本においては脳卒中の75%が脳梗塞。
脳梗塞には大きく分けて3つある。
1つ目がラクナ梗塞。高血圧によって血管に圧力がかかり、血管壁が厚くなって血管を押し上げ、細い血管が狭くなって詰まる。梗塞は小さく、症状も比較的軽い。


2つ目がアテローム血栓症脳梗塞。コレステロールなどが血管の内膜に入ってアテロームができ、それが血管を狭くしたり、破裂することによって血栓ができ、血管が詰まる。主に動脈硬化が原因で脳の太い血管を詰まらせてしまう。急に詰まった場合は症状は重いが、太い血管が徐々に詰まった場合、軽いこともある。


3つ目が心原性脳塞栓症。心房細動などの心臓病により、心臓でできた血栓が脳に流されて詰まる。血管が突然詰まり、梗塞部分も大きく、症状も重い場合が多い。

脳梗塞の原因


食生活の変化に伴い、高血圧や高脂血症、糖尿病が急増し、それが起因して脳卒中を引き起こすとされている。また高齢になるほど発症率は高くなる。
脳梗塞を引き起こす原因は危険因子の高い順に、高血圧、糖尿病、高脂血症、喫煙、過度の飲酒、肥満、運動不足が原因とされる。これらの要因が重複している場合は、さらに発症リスクは倍増する。
最大の危険因子は高血圧だが、近年では塩分摂りすぎに依る高血圧が問題視されるようになったため、塩分過多に気を配る人が増え、高血圧が原因の脳出血は全体の20%弱に。これに変わって脂質過多による高脂血症や脂質、糖質過多による糖尿病などの生活習慣病が激増していることによって、脳梗塞を引き起こす例が急増し、脳卒中全体の75%を占めている。
つまるところ、ドロドロ血と言われる要因はすべて、脳梗塞の危険因子となる。糖尿病は肥満や運動不足と合併することも多く、これに高血圧や高脂血症を伴うと、発症リスクはかなり高い。飲酒は適量のアルコールであれば、逆に発症リスクを軽減できるとされているが、過度の飲酒はグッとリスクを高める。また喫煙はドロドロ血を悪化させる元になるため、今すぐ禁煙を。禁煙すれば2~3年で発症リスクが軽減することがわかっている。

脳梗塞の症状


脳梗塞は、急にけいれんを起こして倒れ、意識を失うことが多い。
症状が軽い場合でも、頭痛や吐き気、嘔吐、半身麻痺、視野や視力の異常、上手くしゃべれないなどの症状が突然起こる。
ただ、脳梗塞の場合は、たまに一過性脳虚血発作と呼ばれる前触れが起こる場合がある。これは一時的に脳の血管が小さな血栓などで詰まって起こる。
片側の手足だけしびれる、脱力感、言葉が出ない・上手くしゃべれないなどの言語障害、片方の目が見えないといったものだ。ただ、これらは一時的なもので、すぐに症状が消えるため、気のせいだと見過ごされ、後になって前触れだったと気づくことが多い。しかし、一過性脳虚血発作が起こった直後に本格的な発作が起こる確率が高いため、こういった症状が出たら、すぐに病院に行くこと。

脳梗塞の治療法等


脳梗塞で基本となるのは、詰まってしまった血栓に対する治療で、主なものが2つ。
1つ目は抗血栓療法。血液を固まりにくくするため、抗血小板薬や抗凝固薬を静脈に注射する。発症後48時間以内であれば、症状が重くなるのを防ぐことができる。
2つ目は血栓溶解薬。血栓を溶かす薬を投与し、血流を再開させる。ただし、血管がもろくなっていくため、発症後3~6時間以内に行わなければ、逆に再開した血流によって血管が壊れ、脳出血を起こすことがある。

脳卒中の治療においては、何と言ってもその後の生活習慣の改善が最も重要になる。脳卒中は再発する可能性が高いため、後遺症やリハビリなどに加え、生活習慣を大幅に改善し、健康的な食生活と適度な運動、休養を心がけることが重要。
また注意したいのが、ワーファリンなど、処方される治療薬によっては、ハーブ類などの健康食品、サプリメントと組み合わせることで効果が半減することがあるため、健康食品等を摂る場合は、必ず担当医師に相談してからにすること。

また、本サイト内でドロドロ血チェックという無料診断チェックができます。
自分のカラダが気になった人は是非一度トライしてみては?

シェアする