違うこと無し。【catyanさんの健康管理カラダカラノート】

トップ>メンバー検索>catyanさんのトップページ>記録ノートを見る>違うこと無し。
09年11月16日(月)

違うこと無し。

< 心の欲する所に従え...  | 父母は唯其の疾いを... >
違うこと無し。 画像1 違うこと無し。 画像2
◎孟懿子問孝。
 子曰、無違。
 樊遲御。
 子告之曰、
 孟孫問孝於我。
 我對曰、無違。
 樊遲曰、何謂也。
 子曰、
 生事之以禮、
 死葬之以禮、
 祭之以禮。

○ モウイシコウヲトフ。
 シノタマハク タガフコトナシ。
 ハンチギョタリ。
 シコレニツゲテノタマハク
 モウソンコウヲワレニトフ。
 ワレコタヘテイハク タガフコトナシト。
 ハンチイハク ナンノイヒゾヤ。
 シノタマハク
 イケルニハコレニツカフルニレイヲモッテシ
 シセルニハコレヲハウムルニレイヲモッテシ
 コレヲマツルニレイヲモッテス。
 
● -ある日のこと-
 孟懿子が孝行についてたずねました。
 孔子は -たったひと言- 「背くことが無いように。」と答えました。
  -また別のある日-
 樊遲は御者として-孔子のお供をして-おりました。
 孔子は彼に -ある日のことを- 聞かせました。
 「孟孫がワタクシに孝行についてたずねられた。
  ワタクシは『背くことが無いように。』とお答えしたのです。」
 樊遲が「どういう意味でしょうか。」とたずね返しました。
  -すると次のように- 孔子は答えたのでした。
 「 -親や主君の-
  没前には礼 -敬い思いやる心- をもってお仕えし
  没時には礼 -敬い思いやる心- をもって葬り
  没後には礼 -敬い思いやる心- をもってその御霊を祭る。
   -常日頃、礼に『背くことが無いように。』-
  と言ったのですよ。」  

* 孟懿子&樊遲 http://www.karadakara.com/note/my/record/day/20091023_iqg3.html

☆★☆
 馬上の偉~ぃ先生が発した、やぶからぼうなお話。
 これに返した使用人?樊遲サンのひと言、「何謂也。」
 こりを『…なんスか?(゜o゜)』と訳したくてたまらニャぃ。

 ちなみに樊遲サンは七十子の1人でありながら、孔子サンから
 『小人なるかな…。』なんて言われたりしちゃったりしてマス(/ω;)

 てか、「無違。」で事足りた魯の国のご家老様がスゲェってお話し?

 想像力が掻き立てられレる・・・之もまた古文の醍醐味ですニャ(♡^ω^♡)
 ちょっこす物語風に -付け足し- てみちゃぃました♪
-------------------------------------------------------------------------
◆頭に戻る◆
http://www.karadakara.com/note/some/record/day/20091017_iqg3.html



コメントを書く
コメントを書き込むには、ログインが必要です。
ページTOPへ戻る↑
シェアする