![]() |
![]() |
|
---|---|---|
|
||
質問者
no name 質問日
2006/12/12 18:21
回答
解決済
役立ち度
★★★☆☆ ![]() |
||
![]() |
![]() |
検索キーワード: 「Q.QS型」
2. 回答者 しゅう さん ( 一般人 ) |
回答日2006/12/22 00:30 ![]() |
![]() |
心電図とは簡単に言うと心臓の電気的活動(収縮をするための刺激)を見ています。
主に右脚ブロックや心室中隔欠損がかんがえられます。 右脚ブロックとは、右心室(心臓の右下の部屋)を刺激する電気が通じにくい または、通じていないため左心室(心臓の左下の部屋)から刺激が伝わって 収縮(他臓器に血を送る)します。 この電気の遅れがQS型などの波形になります。 心臓の働きを見ているので直接何かの病気という断定はできません。 行きつけの病院で問題なしという風に言われていらっしゃるのであれば 問題はないと思います。 これからも定期的に病院に行く事にはなると思いますが、それは 悪化していないかを見るためなので面倒くさいは思いますががんばっていってください。 悪化した時に放置しておくと他の病気や症状がでたりしたりして良くないので・・・。 (波形を見ないことにはうまくいえないのでこういう説明しかできなくてすみません) |
||
---|---|---|---|
|
1. 回答者 しゅう さん ( 専門家 ) |
回答日2006/12/12 18:53 ![]() |
![]() |
心電図の真ん中にある大きくふれる波形の事をQRS波といいます。
この波形の山は基本的には1つなのですが山が2つある形だったのだと思います。 http://www.cardiac.jp/view.php?lang=ja&target=rbbb.xml http://www.ne.jp/asahi/sw/luke/ このページを参考にしていただくとわかると思います。 不完全でも、刺激が伝道されている事、判断基準として微妙な幅だった事 などで今回はOKだったのかもしれません。 基本的には病院でしっかりと見てもらったほうがいいとは思います。 安心料、だと思えばいいと思います。 (もしくはその検診施設にしっかりと言ったほうがいいです。検診センター であれば大体再検査(精密検査?)を無料でやっているはずですのでで・・・。) |
||
---|---|---|---|
|
この質問&回答はどれくらい役に立ちましたか? | ||||
---|---|---|---|---|
←役に立たなかった | ふつう | 役に立った→ |

背中の痛み | 受付中 | (回答数: 2) |
---|---|---|
記憶喪失をすぐに治す方法はありますか? | 受付中 | (回答数: 1) |
咳はないが痰が絡む | 受付終了 | (回答数: 0) |
細長い発疹、出る前は痛痒い | 受付終了 | (回答数: 0) |
風邪をひいたらどんなことをして治しますか | 受付終了 | (回答数: 0) |
足のツレの予防法 | 受付終了 | (回答数: 0) |
手が冷たい | 受付終了 | (回答数: 0) |
貧血 | 受付終了 | (回答数: 0) |
怖いです… | 受付終了 | (回答数: 0) |
鬱病なのでしょうか? | 受付終了 | (回答数: 1) |