![]() |
![]() |
|
---|---|---|
|
||
質問者
軍鶏 さん 質問日
2007/04/25 19:45
回答
解決済
役立ち度
★★★☆☆ ![]() |
||
![]() |
![]() |
検索キーワード: 「猫背」 「矯正」 「整体」
![]() |
回答日 2007/04/26 22:20 ![]() |
![]() |
たすきがけをするといいらしいですよ。
どこかの女優さんかが、お葬式があった日は家に帰ったら たすきがけをして背筋を伸ばしているというのをTVで見ました。 肩が後ろにいって背筋が伸びていいんだとか聞きました。 |
||
---|---|---|---|
|
5. 回答者 ともこ さん ( 一般人 ) |
回答日2007/04/29 08:26 ![]() |
![]() |
父に「猫背の人は内臓が悪い人が多い」と教えられ、胃が重苦しい私は「確かにそうだ」と納得したのでそれからは意識して猫背ならないように頑張ってます。たまに忘れますが。でも胃の重みはなくなりましたし、病気予防につながるんだと思えば自然と意識しますよ。 | ||
---|---|---|---|
|
4. 回答者 しゅう さん ( 一般人 ) |
回答日2007/04/26 22:20 ![]() |
![]() |
たすきがけをするといいらしいですよ。
どこかの女優さんかが、お葬式があった日は家に帰ったら たすきがけをして背筋を伸ばしているというのをTVで見ました。 肩が後ろにいって背筋が伸びていいんだとか聞きました。 |
||
---|---|---|---|
|
3. 回答者 れんすけ さん ( 一般人 ) |
回答日2007/04/26 01:11 ![]() |
![]() |
姿勢を治すことは実はとても簡単です
例えば歩いているとき まっすぐ前を見ますよね? そのときもう少し目線を先の方へやってみるだけです 自然と顎が上がり、それによって背筋が引っ張られるはずですよ それと肩の位置に気をつけてみましょう 普段肩をすぼめるようにしていませんか? そういう人は胸を広げつつ肩を後ろの方へひっぱる感じにしてみると自然と背筋が伸びるのを実感するはずです 最初は辛いかもしれませんが、腹筋背筋が鍛えられるとこの姿勢も自然にとれるようになります 姿勢のいい人って傍から見ていても気持ちがいいものです 頑張ってくださいね |
||
---|---|---|---|
|
2. 回答者 まぁ さん ( 一般人 ) |
回答日2007/04/26 00:50 ![]() |
![]() |
猫背を治す為の矯正するのも売ってますよ☆
家で装着するにはいいんですが、さすがに外出する時は無理でした。 私は背が高いのがコンプレックスだったので、猫背になってしまいましたが、そのコンプレックスがなくなったのと、人に言われて気をつけるようになってから、かなり治りました。 頭の真上を糸で引っ張る感じで歩いてると、背筋がピーンとします。 美しい姿勢はダイエットにも効果があるみたいですし、何よりも堂々と見せてくれます。成功されることを祈ります。 |
||
---|---|---|---|
|
1. 回答者 志夜 さん ( 経験者 ) |
回答日2007/04/26 00:32 ![]() |
![]() |
こんにちは。
私も猫背なのですが、とにかく意識していたら少しは緩和されました。 使うべき筋肉(腹筋・背筋)を使っていなかったことになるので最初はすごく疲れましたが、だんだん慣れてきて、猫背でいることですごく身体に負担がかかっていた事に気づきました。。 鏡をみて、綺麗な姿勢を頭に入れておいて、時々チェックしてます。感覚的に自分では背筋を伸ばしているつもりでも、まだまだ前傾していたり・・ 健康のためにお互い頑張りましょう~ |
||
---|---|---|---|
|
この質問&回答はどれくらい役に立ちましたか? | ||||
---|---|---|---|---|
←役に立たなかった | ふつう | 役に立った→ |

背中の痛み | 受付中 | (回答数: 2) |
---|---|---|
記憶喪失をすぐに治す方法はありますか? | 受付中 | (回答数: 1) |
咳はないが痰が絡む | 受付終了 | (回答数: 0) |
細長い発疹、出る前は痛痒い | 受付終了 | (回答数: 0) |
風邪をひいたらどんなことをして治しますか | 受付終了 | (回答数: 0) |
足のツレの予防法 | 受付終了 | (回答数: 0) |
手が冷たい | 受付終了 | (回答数: 0) |
貧血 | 受付終了 | (回答数: 0) |
怖いです… | 受付終了 | (回答数: 0) |
鬱病なのでしょうか? | 受付終了 | (回答数: 1) |