あるえがくさん
最新の記録ノート
 |
2007年 |
 |
 |
5月 |
 |
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
|
|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
31 |
|
|
月別に見る
タグ別に見る
|
07年05月01日(火)
コンマいくつかの世界 |
< 以下次号シリーズ ...
| 旧交 >
|
『常識は、誰でも知っているありふれたものではない。』(ヴォルテール)
世の中には色んなものがいろんなかたちで存在しています。
そのなかのひとつに「テスト」があります。
心理テストのようなものから、いわゆる学校のテストなどたくさんあります。
また、問題形式も
一般的な一問一答式、から
大学入試でおなじみ択一式、まで様々です。
高校時代、恐ろしい出来事に遭遇しました。
未知との遭遇、というフレーズがぴったりです。
解答用紙を見てまず驚きます。
80問あります。
ここまではまだ良しとします。択一式、選択式なら問題数はこなせますからね。
問題用紙をみてもなんら今までのテストと見た目は変わりません。ただ、いつもより、かなり字が多い。
選択式、択一式もあるのですが、一問一答式、文章で解答するものもあります。
教科は国語。古典です。
古典で80問です。
私の中では国語の試験といえば、問題数は少ないが、じっくり読んで考えて解答させられるものだという認識でした。
その国語の試験で。80問。しかも古典。
話はまだ続きます。
解答の授業にて。
「ここは(1)から(4)まで全問正解して1点」
1問1点ありません。
1問あたり0.25点です。四捨五入しても1問あたり1点になりません。(たしか選択式の問題でも無かったです)
国語です。古典のテストです。
1問1点無いテストを受けたのは、後にも先にもあの時期だけです。
恐ろしい事に、その先生が入試問題を作成することもあったとか。もちろん手加減なしです。
志願者の熱く燃える心や、入学後に馳せる想い、などを根こそぎヘシ折っていったことは想像に難くありません。
話はまだまだ続くので以下次号です。
何度も確認します。
教科は、
古典
でした。
|
|
コメントを書く
|
ページTOPへ戻る↑ |
|
|