回答者 ぬこぬこ さん ( 経験者 ) | 回答日2007/01/15 15:17 |
![]() |
私は以前救急指定の総合病院で働いていたことがあります。(受付ですが)
まさに1の回答者さんが答えている通りなのですが、勤務経験から多少の補足をさせていただきます。 さて、夜間に診療を受けるにあたってのデメリットですが、 (1)診察料が多少割り増しになる (2)その場では保険が利かない病院もある (3)専門外で診察できない場合がある あたりでしょうか。 1については割り増しといっても数百円程度です。 2ですが、後日保険証をもっていけば当然保険適用の場合との差額を返金して もらえます。初診の場合、「一時預かり金」として5千〜1万円程度を預けて、 後日差額を返金、という場合が多いように思えます。(私の所感ですが。) かかりつけの場合は普段どおり保険適用での支払いになると思います。 最後に3に関しては、私の勤めていた病院では内科と外科で一人ずつ当直の医師がいました。内科/精神科の医師が内科系の診察を、その他診療科の医師が外科系の診察を担当していました。 ですので、内科系の病気ならともかく、外科系の病気で来院した場合には専門外で診察ができない、ということが少なからずありましたね。 軽い切創程度なら問題ありませんが、目や耳、あるいは口腔外科や脳外科など専門性の高い場合はやはり診察することができません。 上記のようなデメリットがありますが、急を要する場合は当然夜間でも診察に行ったほうが良いのは間違いありません。 ただ、その際にはまず行こうと思っている病院に直接電話するのがよいでしょう。専門外である場合もありますし、専門医がいたとしても他の急患の対応ですぐに診察が出来ない場合もあるからです。直接行ってみたものの診てもらえなかったり長く待たされたりするとその間が辛いですからね。電話をして症状を伝えると受診可能か判断してもらえるでしょう。 あるいは地方自治体の医療情報センターか、それが分からない場合は119へ電話をして「○○科にかかりたいが専門医が当直している病院を教えてほしい」と伝えると住んでいる所の近くの救急病院を教えてくれるはずです。 |
---|