回答者 タタガータの恋人 さん ( 経験者 ) | 回答日2006/11/14 21:50 |
![]() |
塩も「ミネラル」です。
塩分過多は 高血圧の原因です。 まあ、そういうことでは 無いでしょうね。 ミネラルバランスを崩すと 腎臓・副腎に 刺激が行きます。 腎臓・副腎からは 有名な ステロイドが分泌されます。 副腎皮質ホルモンという やつです。 それは 高血圧・高血糖・興奮・やる気・・・などの 原因です。 有名なアドレナリン・ノルアドレナリンがそうです。 有名な戦闘ホルモンですね。 あのオリンピックでは ドーピングになる物です。 そういった理由もあり得ます。 また、カルシウム過多は 血管内に 鍾乳洞の様なものを 形成し(異常石灰化と言う)、動脈硬化の一原因になります。 動脈硬化は 高血圧を 招きます。 神経伝達&脳機能には ミネラルやミネラルバランスが関与しています。 それらによって、脳内ホルモンのバランス・バランス維持作用などにも 影響が起き得ます。 それらは、急激な 血圧上昇に 関与する可能性も否定できません。 もちろん 完全に肯定できるだけの 文献も ありません。 |
---|