精神科・・・?

トップページ > 健康Q&A > 不愉快通知入力フォーム
回答者 れへばじ さん ( 専門家 ) 回答日2007/01/20 19:00
答え  受診したくても、できなくて、しんどい思いをなさっている様子が伝わってきます。
 私は、精神科か心療内科を受診なさったほうがいいと思います。ドクターは、本当に薬が必要かどうか、きちんと判断してくれます。そのドクターに不満があるのでしたら、納得がいくまでドクターと話し合ってみて下さい。それでも不満なら、別の病院・診療所に変更してもいいのです。ただし、別の病院・診療所に変更なさる場合は、前のドクターに紹介状を書いてもらうようにすることを忘れないでください。胃腸の関係で病院に通っていらっしゃるようでしたら、ついでに不安や焦り、イライラについて相談してみてもいいかもしれません。ちなみに、私も心療内科を受診しています。

 錬希様の保険証を、ご家族の方が保管なさっている場合や、家族として保険に加入なさっている場合でも、全額自己負担という形で受診することができます。なお、お金が足りないという理由で、ドクターが診療を断ることはできません。断った場合、医師法違反になります。同様に、薬剤師が調剤を断ることもできません。断った場合、薬剤師法違反になります。ですから、お金に関しては、ご心配なさらなくても大丈夫です。ですが、参考までに、私が全額自己負担で受診した場合(わたしは、精神科ではなく、心療内科を受診していますが)、医療費は1回受診・調剤する毎に約10570円となることを記載しておきます。私には、特に理由がない限り、最大で14日分しかもらえない薬(睡眠薬がこれにあたります)が含まれていますので、14日に一度は心療内科に通わなければなりません。錬希様は、初診料も必要ですから、初めて受診なさったときの医療費はさらに高くなる可能性が高いでしょう。いくら必要なのかは、私にも分かりかねます。錬希様がどのような治療をお受けになるのか分からないのです。ただ、総合病院や大学病院では、紹介状なしに受診した場合、追加の初診料を病院ごとに自由に設定してよいという制度があります。ですから、近くに診療所があればそちらを受診なさることをお勧めします。

 次に、お母様から「自分でなんとかする気がなきゃ、精神科行ってもそれに頼るだけでしょ。私がつらかったときなんてそんなもんじゃなかった。」と言われたことについてお話したいと思います。
「母が言っていることは分かる」とのことですが、心の辛さを数字で表現することは不可能だと思います。お母様は、何を基準にして、「私がつらかったときなんてそんなもんじゃなかった。」とおっしゃったのでしょうか。
また、錬希様は、理由がよく分からないのに、不安になったり、焦りを感じたり、イライラしたりするとおっしゃっていました。実は、「理由のない不安や焦燥感」は、精神系の病気、とくにうつ病に非常によく見られる症状なのです。私が心療内科を受診していることは、先に申し上げた通りです。私の症状のなかで最も重いものも、理由のない焦燥感です。ですから、理由のない不安や焦りをご自分で抱え込むよりも、一度しっかりと受診して、治療をなさった方がいいと思うのです。治療の過程で、不安や焦りが自然消滅(正確には治癒)する可能性もありますし、不安や焦りの正体が分かってくる可能性もあります。「母と比べると、私のなんて甘ったれてるだけに見えるのかもしれませんが」とおっしゃっていました。実は、そのような考え方をしてしまう錬希様のような方こそ、無理をして、病気を悪化させてしまうことが多いのです。私もそうでした。最初に現れた症状(私の場合、食欲不振と便秘)を「ストレスを感じたときはよく起こる症状だから」と放置していたら、不眠になるは、体重が激減するは(もとは57kgだった私。それが2ヶ月足らずで45kgになりました)、自傷行為をするはで、危ないと思ったときには「自宅安静か、入院か、どちらか選んで下さい」とドクターに言われてしまいました。

 もし、隠れて受診していたことがご家族にばれてしまい(いつかはばれると思いますが)、ご家族のご理解が得られないようでしたら、ご家族の方も語一緒にドクターのお話を聞いて頂いてはどうでしょうか。
「私は病気なの!考え方でコントロールできるような辛さじゃないの!」と言うことができるような関係になれることをお祈り申し上げます。

不愉快通知フォーム
「掲載内容が不愉快」「書き込みを削除してほしい」ときは、こちらからご連絡ください。
内容を確認いたしまして、参加投稿ガイドラインに基づき、対応させていただきます。

不愉快な内容や理由


copyright all right reserved intelligence technology inc,
掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます。