他人からの評価

トップページ > 健康Q&A > 不愉快通知入力フォーム
回答者 floea さん ( 経験者 ) 回答日2007/04/13 18:49
答え
他人からの評価は、目に見える評価で全て決まるわけではないです。なぜならば、人から自分からでは目に見えない部分で、才能・治癒などの可能性を秘めて潜んでいるからです。
その目に見えない部分の可能性の芽を信じて探すか、信じないで否定したままでいるかが分かれ道だと思ってます。

人の評価も様々なタイプがあります。
a,良い面を見て誠から褒める人
b,気がつかない良い面を言ってくれる人
c、良い面も悪い面も誠から言ってくれる人
d,誠だが、辛口評価の人
e,大げさだったり嘘の良い面を言う人
f,嫌味でマイナス評価をする人(誤評価)

a、bのタイプの人は、悩むことはないと思います。そのまま受け入れて謙虚に伸ばせばいいと
思います。
しかし、c~fの人、特にfに出会った場合、落ち込むきっかけでしょう。
c,dについては、素直に受け入れてさらに自分を改善し、良くするための糧にするといいです。
e,については、不信かもしれないですが、新しく自分の長所のする所と捉えて伸ばしてください。
fは、気になっても流してください。褒められた時を思い出してください。

自分の意見を言うのは良いことです。ただし嘘を言うと悪い印象になりますので、控えてください。

ストレスに個人差があると思いますが、どのような状況が重なりストレスになるのか、把握し、
爆発する前に、なるべく安らぐ良い所へ行く・事をする・探しストレスを軽くします。

私の場合、いくつもの病院で治らなかったので、思考を変えていく習慣で治そうとしています。

どんなに地位や評価が高くても人間は皆、死んでも死にきれなくても完璧ではありません。
だからこそ、改善して飛躍して生きていくのです。
最初は、自己を責める習慣を辞め、
「なぜできないのか?」
では、否定的ですので
「どうすればできるようになるか?」
を、考え出して時には休みながら前進しましょう。




不愉快通知フォーム
「掲載内容が不愉快」「書き込みを削除してほしい」ときは、こちらからご連絡ください。
内容を確認いたしまして、参加投稿ガイドラインに基づき、対応させていただきます。

不愉快な内容や理由


copyright all right reserved intelligence technology inc,
掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます。