うつ病の人の働き方

トップページ > 健康Q&A > 不愉快通知入力フォーム
回答者 TAKAYAN さん ( 経験者 ) 回答日2007/07/06 01:34
答え こんにちは。

今のあなたが置かれている状況って、想像以上に辛そうですね。
私も、以前いた部署で人間関係に悩みながらも、必死に頑張ってあるプロジェクトを完成させ、ISO14001の認証取得もました。ところが、事業として成長させていくためのプランニングをしていた頃、突然の転勤辞令。その理由を聞いて愕然としました。「お前は何もやってくれない。複数の事が出来ない人間はいらない」と。更に、新たな部署に異動した後の決算年度の変わり目の社長訓示の中に、「その部署はリストラを完了し・・・」とあったのが引き金になって、うつ状態に陥りました。病院に行こうかどうか迷い続けた挙句、アホな社長訓示の8ヶ月後に心療内科で「うつ状態」と診断され、1年5カ月を過ぎた今でも通院治療を続けています。

実は、うつの人でも働く環境整備をしている会社は、まだそんなに多くはないですが、少しずつ増え始めています。(私の会社はまだまだですが。)派遣会社にも一度相談されてはいかがでしょうか。中小よりも大手企業の方がメンタルヘルスには力を入れているところが多いようです。あなたを受け入れてくれる環境は必ず見つかると思います。

私がうつ状態と診断された時の上司は、たまたま理解ある人で、その後いろいろと配慮してくれましたが、世の中にはうつは弱虫の人間がなる病気だと思っている人が大多数です。そう思っている人は、自分が同じ目に遭わないと理解することが出来ないのです。ある意味、EQの低い人たちです。

私があなたと同じ状況なら、間違いなく辞めます、というか過去に辞めたことがあります。人間関係を壊す人相手に何を言っても無駄だと思ったからです。
現に、うつ状態になったきっかけをつくった部署の人とは、必要最低限以外のことは全く話をしていません。また、その部署に戻って欲しいと言われても、「死んでも戻りたくない!」と言うつもりです。

プログラマという職種にこだわらなければ、必ず働きやすい環境は見つかると思います。今、私は元々の専門とは全く違う仕事をしていますが、自分自身が成長していけることに喜びを感じています。また、今は、もし時間的、経済的に許されるのであれば、しばらく体を休めることも考えていいと思います。

とりとめもないことをずらずらと書きましたが、私の経験が少しでも役に立てばと思います。

不愉快通知フォーム
「掲載内容が不愉快」「書き込みを削除してほしい」ときは、こちらからご連絡ください。
内容を確認いたしまして、参加投稿ガイドラインに基づき、対応させていただきます。

不愉快な内容や理由


copyright all right reserved intelligence technology inc,
掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます。