回答者 おばかです ( 経験者 ) | 回答日2007/08/11 09:31 |
![]() |
文章拝見させてさせて頂きました。
まず、会社の規定労働時間が、9:00~24:00というような口ぶりで 書かれておりますが、これは本当のことを言っているのでしょうか? 通常は、労働基準法で労働時間は、8時間/1日(実働)を超えてはならないと 定められております。労働条件の悪いタクシー業界の実態であれ、10~11時間/1日 です。 もしそうでなく、仕事が滞った結果、夜24:00までになり、しかも、 何から手を付けて良いか要領が掴めないのであれば、仕事がスムーズに 進められる様、生活態度を改める必要があります。 まず、1日5分でも10分でもいいので復習予習をして下さい。 復習するのは、業務に必要な知識を確実に自分のものとし、 無意識に作業を行えるようにする為です。 もちろん疑問点も明らかにし、調べたりする必要があります。 そして、復習をすれば、恐らく、翌日の計画、方針も立つはずです。 それが、予習です。計画、方針が決まれば、要領も掴めてくると思います。 多分、これだけで十分だと思います。 私は技術分野ですが、一見コンピューターの特殊な使用や開発業務など 頭をひねる業務が多いのではと思われるかもしれませんが、 基本的には、私の場合、予習復習をきちんとやり、そんな業務も 事務作業化しております。 事務作業化すれば、食事やトイレなど、無意識にやる毎日のことと 同じく難しく感じず、精神的にもほとんど負担を感じないと考えるからです。 (実際そうです。) 予習復習するのであれば、ある程度仕事のけりが付いた時点で ちょっと早めに退社する必要がありますね。当然、会社を 早めに退社するのは、早く寝ないと、翌日、あるいは、その週 全体に響くという意味もあります。(特に一ヶ月全体のことまで考える必要は ありません。土日ゆっくり休めば、一週間単位で調整できるからです。) また、余裕を持って会社に到着できるよう、自宅を早めに出る必要も ありますね。 一見、会社になじめないだとか、人間関係で悩むだとかよく言われますが、 基本的に仕事が最小のミスで、納期前にきちんと終われば、気弱だろうが、 態度が大きかろうが文句は言われないはずです。※ 精神病院に行っても、通常の常識的な判断をする医者であれば、 ”まず、生活をしなさい。”と当たり前のことをするよう アドバイスするはずです。 なので、まずは、文中の※を実現する為、予習復習をやってみて下さい。 |
---|