回答者 さぶちん。 さん ( 専門家 ) | 回答日2007/10/20 14:12 |
![]() |
こんにちわ
ブレインデッドさんが書かれているように、最近は汗をかきにくい人が増えています。 五味先生の低体温との関連についてのお話も興味深いものがあります。 ただ、少し補足させていただくと、体温調節のために存在する発汗作用は汗腺の数だけの問題ではないことと、トレーニングをすれば発汗量は簡単に増加すると言うことです。 発汗量は血流やリンパの流れが大きく影響していて、血流が低下している部分は発汗量は極めて少なくなります。 血流が良い部分は代謝も高くなるため、一般的に代謝を上げるために筋肉量を増加させる方法が取られていますが、代謝が低下する大きな原因は生活習慣やストレスなどによる身体の歪みにあると考えられます。 身体に歪みが出ると、何らかの形で動脈、静脈、リンパなど全ての流れが圧迫などによって低下することが、低体温と発汗異常の原因でもあります。 体内の水分の移動は部分だけで行われるわけではなく、身体全体のバランスの中で行われているため、身体全体のバランスを整えることが重要です。 立つ、座る、歩くなどの基本動作と、ストレッチなどによる身体の柔軟性、生きていくのに必要な筋肉量など、これらが欠けている人は何らかのトラブルが出て当然で、逆に言えばトラブルが出たときにはこれらのことを実行すれば修復できると言うことになります。 身体には水分が必要で、2L/日水分を摂りなさい、とか言われていますが、水分の代謝がうまくできない人は、身体には吸収されず体外に排出されてしまいます。 体内で水分の代謝がうまくできない人、つまり飲んだ水が体内に吸収され、血液などと一緒に身体中に循環できない人は、体内の代謝物や老廃物の濃度が上がり、腎臓や肝臓にも大きな負担を掛けていることになります。 そのためには、摂った水分を汗や排泄物として体外に排出する機能を高める必要があります。 まず多くの汗をかける身体にすることが重要です。 運動とサウナでは汗の出るメカニズムが異なりますが、汗を出すトレーニングとしてはどちらでも構いませんから、毎日汗を出すようにしてみてください。 早い人であれば数日で汗の出る量が変わってくるはずです。 低体温の人であれば。発汗量が増えるに従い体温も上昇するはずです。 発汗量の少ない人は身体に何らかの異常がある、という意識を持っていただくことが必要だと思います。 その意識を持ってトレーニングしてみてください。 |
---|