回答者 enpitu ( 専門家 ) | 回答日2007/11/22 10:01 |
![]() |
10年ほど前の栄養士の授業では、野菜は1日300g
野菜だけではなく、全ての食事の食材30種類というのが基準でした。 今は少し変わっているかもしれませんが、 野菜300gはかなりの量です。 生では食べきれないくらいのボリリュームです。 一度、量ってみてください。びっくりしますよ(笑) 食材30種類も、一度遊び感覚で神に書いてみて下さい。 30種類って大変なんだな~って実感できます。 人の体を作り維持していくには、さまざまな栄養素が必要となります。 どんなに体に良い食べ物でも、そればかり食べていては良さが生きてきません。 「いろんなものを満遍なく」を心がけて下さい。 偏等炎については、全く無知なのでお答えできないのですが、 ビタミン、ミネラルの不足が続くと体調不良だけではなく、 免疫低下を招き、風邪を引きやすい状態となるようです。 かと言って、100%サプリメントに頼っての補充も栄養的には満点でも、 不思議なもので免疫はどんどん弱ってくようです。 日常生活では「食材」からの栄養摂取を心がけておられるようですので、 お野菜をもっと増やしてみて下さいね。 緑黄色野菜を毎日摂取する。 朝食をお米にする。 毎日フルーツを摂取する。 など、毎日の食生活は10年後の自分を創る、と思いながらも 難しく考えずにトライしてみることが大切だと思っています。 ただ、やはりあくまでも栄養レベルのお話ですので、 急激な変化は望めませんし、 放置して改善されない・悪化する場合は、もはや医療の範囲ですから、 是非病院治療をなさって下さい。 長くなりましたが、健康が一番です。少しでもお役に立てれば嬉しいです。 |
---|