元気が無く、お昼をぬきました!

トップページ > 健康Q&A > 不愉快通知入力フォーム
回答者 はるぴこ さん ( 経験者 ) 回答日2008/04/13 19:41
答え 専門家ではないのであまり確実なお答えはできませんが、一応そううつ病歴の長い私の
経験から思ったことを書かせてください。
上の書き込みを見る限りでは、そんなに心配はいらないような気がします。
ご存じとは思いますが、うつ病の回復の過程では、一定の波があります。
全体的には調子がよくなりつつあっても、その途中で少し気分が落ち込んだり、さらに
回復したかと思うとまた落ち込んだり、といった具合です。
ですから、お世話をする方としては、あまりその波に一喜一憂しない方がいいと思います。
特に、回復したかのように見える場面で油断すると、突然の落ち込みに対応できない
危険性があります。

上の例で「心配はいらない」と書いたのは、ご本人がお休みになっているからです。
たぶん、このところ活発に動いていたようですし、少し疲れたのでしょう。
それならば、ご本人のエネルギー回復能力を信じて、そのまま寝かせてあげるのが一番だと
思ったのです。
だから、こういう時に一番大切なのは、ご本人を信じてあげることではないでしょうか。
あまり病人扱いしてしまうと、「私のせいで迷惑がかかってるんだ」と思われてしまい、
かえってご本人を不安にさせてしまうような気がするんです。

もし今日のように、いつもとは違う言動が見られた場合には、少し様子を見てあげるのが
いいと思います。その上で、やはり心配ならば病院に相談、というくらいでしょうか。
ご本人はだいぶ回復しているようですが、それでも不安定なことには変わりありません。
それを支えている方が落ち着いていれば、ご本人も安心できるでしょう。
こういう病気では、周りの方もサポートするのが大変だと思います。
でも、一番のサポートは、いつも自然に接してあげることではないでしょうか。
私も、最近では病気のことを、一つの「個性」だと思っています。
そういうつもりでご本人に接してあげれば、きっと喜ばれることでしょう。
これからも仲良く過ごせるようお祈りしています。

不愉快通知フォーム
「掲載内容が不愉快」「書き込みを削除してほしい」ときは、こちらからご連絡ください。
内容を確認いたしまして、参加投稿ガイドラインに基づき、対応させていただきます。

不愉快な内容や理由


copyright all right reserved intelligence technology inc,
掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます。