回答者 hide2 さん ( 経験者 ) | 回答日2008/08/27 10:00 |
![]() |
認知療法を多少経験したことがあるので、多少なりとも参考になればと思いまして、コメントさせて頂きます。私見ですので間違っていたら申し訳ありません。
認知療法というのは、ある目標に対して到達するために、どのように思考を変化させていけば問題を解決できるのかをマスターすることたと私は認識しています。文面から察するところ、読書によって認知療法をマスターすることを考えておられるようですが、実際に思考を変えるためにはトレーニングも必要でしょうから、読書だけでなく担当医に治療の一環として行っていくほうが効果的だと思います。ただし、細かくは述べませんが、人によっては比較的厳しいことを強いられているように感じられることもあると思われます。 もしも認知療法が自分にとって適していない…と思われるのでしたら、別のアプローチを考えてみるのもいかがでしょうか?それぞれ一長一短の面があるかと思われますが、例えばカウンセリング等が考えられます。うまく見つかれば、保険治療でカウンセリングを行っている病院もあります。こちらですと、もう少し時間をかけてゆっくりと自分を掘り下げていくことを行うようですから、認知療法よりは穏やかな治療の一環となると思われます。しかし、こちらもカウンセラーと担当医との連携がうまくとれていなければならないでしょう。 それから、復職にむけて不安があると書かれておられますが、復職支援にむけたデイケアを受けてみるのはいかがでしょうか。 乱文になってしまい申し訳ありませんが、とにかく担当医と相談して自分にあった治療をおこなうのが一番だと思います。 |
---|