回答者 akaonidon さん ( 専門家 ) | 回答日2008/09/22 05:24 |
![]() |
少し前の質問の体脂肪率というのと重なる部分があるので
下記の参考URLの答えも参考にしてみてください 年齢も数値も何がどの程度変化したのかも分かりませんので詳しくは答えにくいです 体重の増減もわかりませんし 食事の内容も考え方も、お菓子の何を基準に半分にしたのかも分かりませんし すべての方に言えることですが質問される場合は、出しても差し支えない情報は多すぎるくらい出してしまうほうが 適切なアドバイスを得られやすいと思います 女性の場合は月経周期によって体水分量が変化しますので体重や体脂肪率、筋肉量などの 表示に変化がでやすくなります 真の値(というよりは効果)を計測することは男性よりさらに難しくなりますので 月経周期や1か月単位で、測定条件をできるだけ同じになるようにして比較していくと良いかと思います (例、9月21日起床後すぐ測定と10月21日起床後すぐ測定を比較など) 徐々に減ってきているなという傾向があれば問題ありません 計測時間や体の状態次第で5%程度の誤差は生じてしまいますのであせらずに測定条件に注意しながら続けてみてはいかがでしょうか 測定を毎日行っているのかも分かりませんが 測定はできれば毎日行って記録することをおすすめします 何を食べ何をしたら体重にどう変化が出るのかなど、続けていくことで自然とわかることが増えるからです(一言コメントを入れると、より良いです) 特に食事の前後に体重を測ることで、体重が多いときには控えめに食事をしたりお菓子を控え目にするなど自制しやすくなるので効果がでやすくなります(水分を控える必要はない) 水分の摂取で大きく体重に影響を与えますので数値にこだわるあまり水分摂取を控えるのはよくありません 体重計も体脂肪計も一時的な変化をとらえるにはそれほど信用のおけるものではありませんので ある程度軽い気持ちで記録していくことが大切だと思います |
---|