回答者 ポニュ さん ( 一般人 ) | 回答日2008/10/01 11:20 |
![]() |
ウォーキング頑張っていらっしゃいますね。
結論から先に言います。 1週間くらいでは、よほどのカロリー制限をして体重減少させない限り、体脂肪率・内臓脂肪共にほとんど変化は出ません。 対組成計は、体の電気抵抗値を測定し計算式に当てはめて体脂肪率を出します。 測定条件により、値が大きく変わることがありえます。1~2%の変動は誤差の範囲と思った方が良いです。 くろたびさんの場合、体脂肪31.4%→30.4%は誤差の範囲でしょう。 (運動効果で、ごく僅か本当に減っているとは思いますが) 内臓脂肪になると、より多くの変数を使った計算式で値を出しますから、あくまでも参考値程度と思った方が良いです。 故に、内臓脂肪レベル3から4になったというのは、あまり意味がありません。 内臓脂肪が増えたわけではないので、一喜一憂しなくていいでしょう。 なお、タニタでもオムロンでも、内臓脂肪レベルは10が内臓脂肪面積100平方cm(メタボの閾値)くらいを想定しています。 それ故、くろたびさんの場合、体脂肪は充分多いようですが、もともと内臓脂肪は多いとは言えません。 体組成計は、毎日測るとかなりいい加減なものだと言うことが判ります。 毎回同じ条件で測らなければ、値を比較しても意味がありません。 |
---|