ナトリウム過剰摂取が心配です…。

トップページ > 健康Q&A > 不愉快通知入力フォーム
回答者 akaonidon さん ( 専門家 ) 回答日2008/10/03 14:41
答え 厳密には違うのですが、ナトリウムと表示されているものの大部分は塩化ナトリウムとして考えて差し支えないかと思います
ナトリウム500mgと表示されていればその約2.5倍の1250mg程度の塩化ナトリウムが含まれていると思ってください
(ナトリウムNaの原子量は23、塩化ナトリウムNaClの分子量は58.5ほどですので)

と考えてもなんら問題はないのですが実際にはナトリウムの量が悪影響を及ぼすということなので
塩が悪いと思っていたのが実際にはナトリウムが悪かった、という話です
塩化ナトリウム以外にもナトリウムは少量含まれていますのでナトリウムで表記しましょうということです
今ままで塩の過剰摂取の問題=ナトリウムの過剰摂取 と捉えてください


摂取量を減らす考え方と排出量を増やす考え方とで
出来ることを少しずつされれば良いかと思います
摂取量を減らすコツとしては 舌に感じる塩味がそのままナトリウムの量を反映しているのではない
ということを知るということです
振り掛ける塩はしょっぱく感じますが実際の量にするとそれほど多くはありません
味がしみ込んだものや、その汁、スープ類などそれほどしょっぱく感じない物に大量に含まれていたりしますので、ラーメンの汁などを全部飲むのは避けられたほうが良いでしょう
半分残すだけでもグラム単位で減塩できます
味噌汁ももったいないですが飲み干さないほうが良いです
あるいは最初から具を多めに、汁を少なめにしておくのも良い方法です
酸味や香辛料、旨味などを使って減らすこともできます


排出量を増やすには
摂りすぎはいけませんが、十分な水分を摂取することも過剰摂取の問題を回避するには有効な方法です
あとは運動をして汗をかいたり
野菜や果物も不足しないように食べ、カリウムの十分な摂取をしておくと良いと思います

気負わずに日ごろから意識しているだけで十分変えられるかと思います

それほど神経質にならなくて良いですが、知らず知らずのうちに摂りすぎているというのは困りますので
知っておく、ということは大事だと思います

健康だとかヘルシーをうたっているものはそういうイメージを与えるだけのものと捉えて
実際に価値あるものかどうかは自分の目で判断するしかないと思います

不愉快通知フォーム
「掲載内容が不愉快」「書き込みを削除してほしい」ときは、こちらからご連絡ください。
内容を確認いたしまして、参加投稿ガイドラインに基づき、対応させていただきます。

不愉快な内容や理由


copyright all right reserved intelligence technology inc,
掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます。