回答者 BlackJack さん ( 一般人 ) | 回答日2009/01/13 23:00 |
![]() |
同じ年頃の娘がいる、おじさんです。
排卵の意味が解らず、やってしまうのはまずかったですね。 さて、妊娠検査薬で様子見をするのも、ひとつの手段と思いますが、期限を決めた方が良いでしょう。 もし妊娠してた場合、いわゆる、最終月経日(前回の生理)から数えて、12週(3ヶ月)程度で、赤ちゃんの心臓が動き出す(数mmですけど)ような状態になりますから、1月末~2月初旬までには、妊娠検査薬を使い、産婦人科に行くかどうか決めなくてはなりません。擬陽性(線がはっきりしない)、陽性(はっきりした線が確認できる)であれば、他の人が回答していたように、可能であれば、お母さんには必ず相談すべきと、私も思います。 一人で悩んで、月日が過ぎることが一番大きな問題につながります。 優生保護法で人工流産が許されているのは、赤ちゃんが20週(妊娠5ヶ月程度)ぐらいまでです。 産婦人科を受診するときには、保護者に付き添いをしていただいた方が、正しい判断が出来ると思いますので、勇気を出して相談してみてください。 今度、やるときは、避妊をちゃんとするように。 |
---|