食べることが嫌いな・・・不安

トップページ > 健康Q&A > 不愉快通知入力フォーム
回答者 akaonidon さん ( 一般人 ) 回答日2009/02/13 18:39
答え 何故その仕事しかないのか分かりませんが

人は栄養を摂取しなければ生きていくことができません
食べることが好きであろうが嫌いであろうが一番重要な目的は栄養摂取です

昨今の食の乱れを考えるともっと体のことを考えた食品やそういった食事が出来る機会があったほうがよいと思います
体に良さそうなイメージを売りにした商品などでも????と思うような
消費者を騙しているといえば言い過ぎかもしれませんがそれに近いような物がかなり多いように感じます

楽しく美味しく食べて健康にという考え方が大半を占めると思いますが
食を楽しみたいだとか美味しく食べたいことより栄養摂取に重点を置く人がいたとしても良いと思います
楽しく美味しくが強調されすぎたり儲けのために健康を偽性にしたり
健康は本当におまけ程度につけられていることが多いのが現状だと思います
人よりその点において勉強し、たくさんの知識を得て
一人で、あるいは他の人たちと一緒になって考えてより良い物や機会を作り上げて行くという道があっても良いのではないでしょうか

あるいはあなたと同じように食べることが嫌いな人や子供達に少しでも苦にならないように
あるいは楽しめるようにすることも、あなたには出来るかもしれません
あんまり食べられない人or食べない人が、健康であるためにどうすればいいかなどを追求していく道もあるかもしれませんし

嫌いでありながらもあなたは食や栄養と向き合って生きていく道を選ぶわけですから
好きでやっている人とは違う視点で学び、気づくことがあると思います

もちろん他の管理栄養士の人たちより職につくのは難しかったり
苦労は多いでしょうし、周りと同じ程度の知識しかなければ他の管理栄養士より価値の低い人でしかないと思います
そういった仕事は無く自分で作り出さなければならないかもしれません
それでもあなたが管理栄養士の道しかないと本当に思って取り組むのであれば

他の管理栄養士とは違う、自分にしかない魅力を売りに
どんなことが出来て、どんなことがしたいのか
など早い段階から考えて取り組んでいけば大丈夫だと私は思います


調理実習で周りに迷惑をかけるなどはあなた次第だと思いますよ
あなたに考えがあってあなたなりに意味のある取り組みであれば周りも分かってくれるでしょうし
あなたにとっても勉強する場ですから過度に周りのことを気にすることでは無いですし
ただ嫌いだとか、やりたくないだとかダダをこねるようなことをしていると
それこそ迷惑で、何しにきてんだこいつって思われるでしょうけど


食べることが嫌いということですが、一言ですまさずに
そのことについてもっと良く向き合ってみて
考えてみてはいかがでしょうか?

嫌いというのは
食べることの何が嫌いで、何は大丈夫なのか
例えば、噛むことが嫌なのか、飲み込むのがいやなのか、
時間をかけるのが嫌なのか毎日3回も食べるのが嫌なのか
満腹感が嫌なのか
太るのが嫌なのか
食べると気分が悪くなるのか
それは何故なのか?
改善するにはどうすればいいのか

例えばですが
噛むのが嫌な場合は噛まなくて済む食事を考えたりサプリメントで栄養を補うことに特化した勉強をしたり
一方で噛むことの重要性を勉強し、噛まないことによる弊害には何があるのか
それを如何にして回避するかあるいは他のことで代用するかなどなど

知識が無いうちは考えても分かることは少ししか無いと思いますが
勉強するうちにメリットもデメリットも見えてくると思います
咀嚼するということだけについても研究はたくさんされていますから
そういったことを詳しく勉強していけば知らないときには分からない発見があるものです
そこにチャンスがあるかもしれませんしね


とは言うものの私の考え方は一般の考え方とは少し違った考えであるようですので(よく言われます)
参考程度に

不愉快通知フォーム
「掲載内容が不愉快」「書き込みを削除してほしい」ときは、こちらからご連絡ください。
内容を確認いたしまして、参加投稿ガイドラインに基づき、対応させていただきます。

不愉快な内容や理由


copyright all right reserved intelligence technology inc,
掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます。