回答者 うりぽん ( 専門家 ) | 回答日2009/02/17 22:42 |
![]() |
私は管理栄養士として老人ホームで働いていました。
大学で管理栄養士を専攻したときは、特には食べることが好き!とか嫌い!とか考えたこともなかったです。 特に調理実習や給食の実習なども深く考えずにこなしてきた気がします。 (特に全部食べる必要も無かったんで毎回、味見程度でした) 管理栄養士として、相手に喜んでもらえて、安全でバランスの良い食事の提供を真剣に考えたのは就職してからの事でした。 それからは色々な物を食べに行ったり、レパートリーを広げようとがんばったように思います。 今では珍しいものやおいしいものを追求する職業病のようなものが身についてしまってます。 管理栄養士は人の命に関わる仕事だし、やりがいもあると思います。 自分が食べることが嫌いでも、人の為に良い食品を食べさせてあげたいと思う気持ちがあれば、大丈夫だと思いますよ。 ただ、新メニューや検食など、最終的に自分の味覚で判断することが多いので、食べ物を口にする機会はどうしても他の職に比べると多くなります。 なのでどうしても食べる事が好きになれないのであれば他の職を探すのもありかなと思います。 |
---|