回答者 horo555 さん ( 一般人 ) | 回答日2009/04/15 22:22 |
![]() |
自分の体験が一番です。(裏づけがあるともっといいですが)。
正しいと思われていることが、すべて自分にとっても正しいとは限りません。 普通、体の声に耳を傾けてない人が多いです。 3食だといまいち。。。と実感されたことはスゴイと思います。 自分の知識の範囲でコメントさせてください。 ・体のリズム ・消化のエネルギー ・果物 人の体は、1日のうち消化・吸収・排出のリズムがあります。 朝の4~12時は排出の時間なので、そのときに食事をとると体に負担がかかります。 また、食事を摂った後、体は体中のエネルギーを消化にあてます。 消化しないと、食べたものが腐って毒になるからです。 食後、眠くなるのもこのためです。 つまり、必要以上の食事は、眠くなるほど逆に疲れてしまうのです。 そこで、午前中は消化に負担のかからないものを摂るのがいいです。身近なのは果物。 果物の消化時間は炭水化物・たんぱく質・野菜に比べて6~12倍早いです。 私の経験として、雑食で量も十分にとる人よりも、 素食でつつましい食事を摂っている人のほうが数倍健康的です。 なので、2食で十分な栄養がとれているのであれば 無理に3食にする必要はないと思います。 |
---|