なぜか、胸が苦しい

トップページ > 健康Q&A > 不愉快通知入力フォーム
回答者 ひろくんz ( 経験者 ) 回答日2009/05/07 17:01
答え はじめまして。
現在の私の症状と似ているので、書き込みさせて頂きます。

私もはじめは、Kappa491130さんと同様の症状(胸の痛み、吐き気)から、心療内科を受診し投薬治療を開始しました。
確かに投薬治療は一定の効果がありますので、一度心療内科を受診されることをお勧めします。
そして、症状が改善してきたら、『いやな気分よ、さようなら―自分で学ぶ「抑うつ」克服法(デビットバーンズ著)』などを一読され、
認知療法に挑戦されると、さらによいと思います。

ストレスは知らないうちにどんどんたまっていきますので、早めの対処(治療開始)をお勧めします。
ちなみに、お酒は飲んでいる時はよいですが、その後落ち込み易くなると思いますので、できればその他のストレス解消法を取られることをお勧めします。
(私はお酒によるストレス解消はしてませんが、ストレス解消が下手で、効果的なストレス解消法を模索してます)


また、これは参考程度に聞いて頂ければと思いますが、

ストレスからくる抑うつに対しては、一度ストレス源から離れなければ、ある程度以上は症状は改善しないと実感しております。
私の場合は、心身症状(頭痛、吐き気、めまい)がどうにもならなくなるまで、通勤しながら治療をしておりましたが、これ以上は無理と思ったところで、思い切って現在まで一ヶ月ちょっとの予定で休職しました(現在、も休職中)。
休職により休養が取れ、投薬治療と合わせて、心身症状は一旦改善しました。
そのすきに、認知療法を独学で進められました。

ですが、そろそろ復職の時期が近づいてくるにつれて、また胸の痛み(動悸)がでてきており、休職期間を延長するかどうか今度、医師と相談する予定です(やっかいな症状ですね)。

心身症状は完全には治っていませんが、休養が取れたことと、認知療法にかける時間が取れたことで、復職後はうまくストレスを避けられるようになっているはず……という希望を持っています。

Kappa491130さんは、まだ早期に治療を開始すれば、早期に良くなると思いますので、必要ないと思いますが、
もし、治療を開始してから1~2ヶ月たっても症状が思うよう改善しない場合は、私のようにどうにもならなくなるまで無理をせず、会社の制度が許すならば、一旦休職も検討されてはどうでしょうか。

どちらにしても、身体の健康があっての仕事ですので、どうかご自愛の上、早期に回復されることを願っております。

不愉快通知フォーム
「掲載内容が不愉快」「書き込みを削除してほしい」ときは、こちらからご連絡ください。
内容を確認いたしまして、参加投稿ガイドラインに基づき、対応させていただきます。

不愉快な内容や理由


copyright all right reserved intelligence technology inc,
掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます。