回答者 no name ( 一般人 ) | 回答日2009/05/17 22:31 |
![]() |
こんにちは。
1ヶ月で10kgやせたというのは急に落としすぎてしまったんですね。生物にとって食べ物が足りないというのは命に関わる一大事なので、脳の食欲中枢で厳重に管理されていますが、無理なダイエットや過度のストレスなどでその食欲中枢がうまく働かなくなってしまうことがあります。これが摂食障害(拒食症・過食症)で、一度この域までバランスを崩すと、意志の力でコントロールするのがとても難しくなります。 自分の意志で食べることを調節できそうな場合、大濠307 さんの言われるとおり、まず朝ご飯をしっかり食べてみてください。お母さんも心配されているはずですので、相談して、できるだけ家の中に「料理しなくても食べられるもの」を置かないよう協力してもらってはいかがでしょうか。また、休日も人と一緒に行動する予定を入れる、財布を持たずに外出するなど(運動である必要はないです)、食べ物に手が届かない環境を作ってみてください。できれば下剤も処分するか、家族に預けて隠してもらうとよいと思います。 食べ物は約1日かけて口から直腸まで移動するので、普通の状態では常に1日分の食べ物がおなかの中に入っていることになります。胃腸炎の下痢嘔吐で食べられないと、それが空になるので1日で2kgくらい体重が落ちます。下剤をやめて数kg太るのはそのせいではないでしょうか。太ったというより、体の中が正常に戻っただけだと思います。 日本人には、肥満ではないのに太りすぎと思っている女性が多いそうです。体重(kg)÷身長(m)の二乗=BMI(←この数値が22前後が、統計的に健康で長生きできるそうです。)身長150cmなら49.5kgに当たりますが、BMI18.5~25が正常範囲(その上は軽度肥満)なので、41.6~56.2kgということになります。また、体脂肪率は女性で22~25%が適正値ですが、ダイエットとリバウンドを繰り返すと体重は減っても体脂肪は増えることが多いです。 今の状態が長く続くほど体への影響は大きくなります。 できるだけ早めに専門家に相談することをお勧めします。 |
---|