回答者 TAKAYAN さん ( 経験者 ) | 回答日2009/05/29 00:21 |
![]() |
TAKAO_Mさん、はじめまして。
私は、うつ病治療を始めてから2年以上経過しています。 はじめのうち(といいても、1年以上)は、病院に行こうかどうか、迷っていました。 動悸はするし、めまいはするし、夜眠れないし、食欲はないし、何もする気になれないし・・・ 何やっても、認められないから、どーせ自分なんか不要なんだ、とか、 突然死にたくなったりとか(未遂もしました。)・・・ でも、そんな状態でも、無理して会社にいっていました。 で、こんな状態では会社にも迷惑かけるし、何よりも自分自身がつらいだけなので、 一念発起して「心療内科」に行くことにしました。 それで、どんな先生にかかればいいか、というと、 「精神保健指定医」として認定をされている先生がいいと思います。 それなりの臨床経験がないと、認定されない資格のようです。 (参考URL) あくまでも私の個人的な経験ですが、最初のうちは決まった量の薬を、 医師の指定どおりに服用することになると思います。 症状の悪い時に服用する「頓服薬」は、はじめのうちはないと思ってください。 それと、医師からは「規則正しい生活」を心がけることと、 「無理をしない」、「ときどきいい加減でもいい」って言われました。 どうしよう・・・どうしよう・・・って考えること自体がよくないのです。 「なんとかなるさー」って、気楽に構えるようにって、言われます。 でも、そんなに簡単にはできることではないので、薬の力を借りるわけですが、 症状が改善してくれば、徐々に量をへらしていくことになります。 それで、自分でよくなった、と勝手に判断して止めてしまうと、 症状がぶり返して、かえって悪化することがよくありますので、 医師からは、しばらく同じ薬を処方されると思います。 いまのうちに、心療内科を受診して、先生に相談してみてください。 それと、早く治そう!とは決して思わないで下さい。 ゆっくり、あせらず、気長に病気と付き合っていきましょう。 参考URL http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B2%BE%E7%A5%9E%E4%BF%9D%E5%81%A5%E6%8C%87%E5%AE%9A%E5%8C%BB |
---|