回答者 オンライン さん ( 経験者 ) | 回答日2009/06/01 20:24 |
![]() |
以前、大学病院の先生に取材で伺った話をお伝えします。
睡眠は、その時間についての科学的意見がたくさんあり、これが正しい、という見解は今のところないようです。 一日24時間を便宜上3で割って、仕事に8時間、そのほかの生活に8時間、残った8時間を睡眠に割り当てただけで、根拠はないようです。 それよりもその人に必要な睡眠は、体が要求するものであって、外部から人為的に決めることにも無理があります。 寝なくてはいけないという強迫観念が、一番睡眠を妨げるそうです。 私も4時ごろ目が覚めてしまうと、なかなか寝付けなくてイライラしていたころがありましたが、今はこれ幸いとNHKの深夜放送を聞いたり、ワンコを連れて早朝の散歩をしています。 でも睡眠不足が心配だから、無理して寝ようとする人が多いのですが、睡眠は体の必要ですから、起きて歩けばその夜はぐっすり眠れるものです。 KKCさんの解答にもありましたが、定時刻にこだわらず睡眠を翌日に持ち越してもどこかで調整機能が働くことを知っていれば、過度に不安にならないですかもしれません。 もしかすると深い睡眠をとることができていて、その分早く目が覚めるのかもしれません。 早朝覚醒という言葉を使っておられるので、かなりご自分で調べて病名(?)を確定させたのだと思います。 不眠は様々な要因が重なって表れる現象であり、それが定常化し本来の睡眠が長期間得られない場合、はじめて病気と診断されます。 早朝覚醒が続くのは鬱の始まりというのも医師の間では定説となっていますが、検査による診断が必要です。 投稿だけですと、どのくらいの期間眠れない状態が続いているのか分かりませんが、 連続で2カ月以上早朝に目が覚めるようであれば、一度病院で診ていただくことをお勧めします。 |
---|