睡眠障害が治りません・・・

トップページ > 健康Q&A > 不愉快通知入力フォーム
回答者 asonokaze さん ( 経験者 ) 回答日2009/08/07 10:07
答え >睡眠障害が治りません・・・
睡眠障害の具体的原因は、現代医学では解明されていません。それは、筋肉の動きに注意を払わないからだと感じています。私の子供の頃は、触診というものがありました。「どこが痛いですか」、「手を動かしてください」などと言って、身体のあちこちを触って貰っていました。でも、今は、何故か、触診を行っていらっしゃるドクターが激減しましたから、尚更かも知れません。

睡眠障害の具体的原因は、存在します。トリニダードさんは、マッサージ店に行かれたことはありませんか。いい治療師にマッサージされると、気持ちいいですよね。睡眠障害は、身体のあちこちに生じた「筋肉の張りやコリ」が直接原因です。睡眠障害が鍼灸やマッサージ等で楽になるというのは、この「張りやコリ」が解消されるからです。

身体表現性障害の原因は、この「張りやコリ」から生じる血行不良です。人は、代謝(血流)で生かされています。血流が悪くなると、様々な身体的不調を招きます。身体的な不調は血流障害から生じ、血流障害は「筋肉の張りやコリ」から生じ、そして、「筋肉の張りやコリ」を招く最大要因は、ストレスです。つまり、何がしかのストレスを抱えると、必ず、身体上に「筋肉の張りやコリ」が生じ(長くなりますので、詳細は省きます)ます。これが、血行不良を招き、心身症や不定愁訴等を引き起こします。

自身では気が付きにくい身体各部(腰、肩、首、背中等)の「張りやコリ」。トリニダードさんは、身体が硬くはありませんか。肩こりが酷くはありませんか。痛みはないけれども、腰の張りが気になっていませんか。「コリ」は、痛みとして現れる(心身症)ことが多いので分かりやすいのですが、「張り」は、何となくといった形(不定愁訴)で多く現れます。

体調が良い時には、板間や畳の上に、しかも、枕があってもなくても関係なく眠れました。ところが、眠れなくなった方に限って、布団は硬めがいい、柔らかめがいい、枕の高さは、柔らかさは、大きさはと拘る方が多いようです。背部(首~背中~腰等)に「張りやコリ」がなければ、寝姿に関係なく身体の柔軟性で対応できますので、どこでも眠れるのです。睡眠不足をなくすには、この身体の「張りやコリ」を解消することが先決です。

基本的に、右側面に「張りやコリ」があれば右側面を下にして眠りにくく、背部側にあれば仰向けで眠りにくく、胸部側にあればうつ伏せで眠れません。患部を圧迫して、更に、血流が悪くなるからです。国家資格のある(鍼灸やマッサージの)治療院等へ行かれて、その「張りやコリ」を治療されてください。それだけで熟睡できる方が数多くいらっしゃいます。

 PS:余り、奥様を攻めないようにされてください(笑)

不愉快通知フォーム
「掲載内容が不愉快」「書き込みを削除してほしい」ときは、こちらからご連絡ください。
内容を確認いたしまして、参加投稿ガイドラインに基づき、対応させていただきます。

不愉快な内容や理由


copyright all right reserved intelligence technology inc,
掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます。