食事レポートをつけ始めました。

トップページ > 健康Q&A > 不愉快通知入力フォーム
回答者 chococone ( 一般人 ) 回答日2009/08/27 22:35
答え 食塩もナトリウムです。正確には塩化ナトリウムといいます。
重曹は炭酸水素ナトリウムですし、
味の素はグルタミン酸ナトリウムです。
清涼飲料水などにはクエン酸ナトリウムが添加されています。

私たちは毎日、様々な形態のナトリウムを口にしています。
摂取したナトリウムの量から食塩の量を割り出したものが
食塩相当量となります。

計算式は ナトリウム(mg)×2.54÷1000=食塩相当量(g)

例えば、栄養成分に書かれたナトリウムが100mgだとすると
塩分相当量は100×2.54÷1000=0.254gとなります。

はじめに書きましたが、全ての食品に含まれるナトリウムが
塩化ナトリウムではないので、
食塩相当量はあくまでも目安とお考え下さい。

従来の成分表示は塩分量を表示していましたが、
最近、高血圧と因果関係があるのは塩分ではなく
ナトリウムの摂取量であることがわかったために
ナトリウム表示に変わったそうです。


ナトリウム過剰摂取の弊害についてですが、
体液が増えるため、血管に負担がかかり高血圧になります。
同時に血液を全身に送り出す心臓や
余計な水分を排泄する腎臓に負担をかけることとなります。


手軽な対処法は、精製塩でなく、自然塩を使うこと。
自然塩にはナトリウムだけでなく
マグネシウムやカリウムといったミネラルが含まれます。
カリウムはナトリウムの排泄をスムーズにしてくれます。

カリウムは野菜や果物に多く含まれますが、
煮てしまうとカリウムが溶け出してしまいます。
サラダにしてもドレッシングなどをかけると
ナトリウムも摂取することになるので効果半減です。
生のままでもおいしいフルーツを
デザートにするのはとても理にかなった行為といえます。

散々悪者扱いしてしまいましたが、
ナトリウムは人間が生命を維持するために
絶対必要なミネラルです。
極端に制限すると命に係わりますので注意して下さいね。


参考URL  http://vitamine.jp/minera/index.html


不愉快通知フォーム
「掲載内容が不愉快」「書き込みを削除してほしい」ときは、こちらからご連絡ください。
内容を確認いたしまして、参加投稿ガイドラインに基づき、対応させていただきます。

不愉快な内容や理由


copyright all right reserved intelligence technology inc,
掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます。