回答者 鳥越雛 ( 一般人 ) | 回答日2009/09/12 08:52 |
![]() |
先生方はその子について、生徒よりも事情をよく知っているでしょう。
だから接し方も変わってしまうのでしょうね。 本当は、できない部分だけサポートして、それ以外は普通に接するのが良いと思うのですが。 すごい事をした時は皆同じように褒め、よくない事をした時は皆同じように叱るのが良いと思います。 自分と他の子との扱いに差があったら、当然不快に思いますよね。 不快に思ったからといって、悪いわけではないです。 私だって、特定の子だけちやほやされたら不快に思いますよ。 美奈穂さんは、個別の子と向き合おうとしているように見えます。 当然かもしれませんが、すごい事だと思いますよ。 仲間として見るって、その子にとって嬉しい事だと思います。 私は障害があるわけではないです。 ただ、中学生の時にカウンセリング室登校をしていた時がありました。 休み時間、カウンセリング室には、普通にクラスに行っている子が来ます。 よそよそしくせず、いつも通りに他愛のない話をされた時嬉しかったです。 中学校に通っていた時、障害のある子(詳しくは分かりませんが“落ち着きのない子”と言われるような障害だと思います)がいました。 学年も違いますし、会うこともめったにないですが時々話す事がありました。 話している分には「面白い子だな、発想が楽しい」と思うのですが、急に話が飛んだりするようです。 でも、それ以外は特別変わらないと思いました。 ただちょっと落ち着きがなくて、個別クラスで授業を受ける必要があるだけだと。 一度先生に話してみてはいかがでしょう。 「先生が個別の子にこんな風に接していると、私はこう思う。その子だけちやほやされているように感じる。」等、正直に話してみると良いと思います。 どんな障害かよく分からないので、どうしろとか言えませんが、先生と話す事は大事だと思います。 私ははっきり言って成績が良い方です。 運動は笑いをとるほどさっぱりできないのですが、成績だけは良いため短大受験の際は推薦してもらえました。 テストで満点取った事もあります。 中学1年1学期中間考査で、授業以外では勉強せずに約300人弱中上から25番目の成績でした。 そう聞いたら腹立つでしょう?? 番数を聞かれて「25番」って言った時、すごく冷たい目で見られて嫌でした。 運動ができないので、グループ競技でメンバーに入れてもらっても「嫌々」っていうのを感じました。 私は一生懸命やりましたが、ボールやシャトルにヒットせず、私がいるチームは絶対負けると言っても過言ではないです。 友達も少ないし、上手く話せません。 声にコンプレックスがあり、合唱はもちろん、カラオケも嫌いです。 でも、そんな私を理解しようとしてくれる人がいたら嬉しいです。 あなたのように、向き合おうとしてくれる人がいると嬉しいですよ(^_^) ご自身を責めないでください。 |
---|