自律神経失調症?

トップページ > 健康Q&A > 不愉快通知入力フォーム
回答者 kakashi さん ( 経験者 ) 回答日2009/09/17 13:35
答え 現在休職中の25歳です。

私は仕事の負荷で体調を崩し部署異動したのですが、移動先の担当者が1ヵ月後退職という状態だったため、
仕事に対する責任感から不安などに襲われ、会社を休みがちになりmiyu323さんと同じように1週間だけ休みをいただいたりしてみました。

が、やる気が起きない・寝てばかり・頭痛が酷い・体がだるいなどの状態がずっと続いて結局改善はしませんでした。

その後、担当者も辞めてしまい、仕事も重要なものがあったりして大変ではあったものの、
体調も不安感も酷くなる一方だったので心療内科の先生、会社と相談して休職に至っています。

私自身も他に担当者が不在となってしまうという状況下で休むことなんて出来ない!と不安に思っていたのですが、上司の

「無理をしてもっと体調が悪化したり、今後も仕事に支障を出してしまうより、今きちんと休みを取って回復してからその分の仕事をこなしていってくれればいい。
 その方が、結果として自分(私のこと)も周囲も安心できると思う。
 また、会社には業務を円滑に進める責務があるのだから、休職中の業務に対して自分が責任を感じる必要はないんだよ。」

という言葉で休職を決意しました。

休みをとることは周りに迷惑をかけるのでは?と不安に思われるかもしれません。
正直、私も今でもいつ復職出来るだろうか?と思うことがあります。
でも、休みをとって元気になってから休みの分、会社に貢献していくという風に考えてみてはいかがでしょうか?

休みをとる場合は短くても1ヶ月以上は必要になると思います。
私も当初は1ヶ月で戻るつもりでしたが、先生と相談した結果、もう1ヶ月は休みを延長すべきと判断されました。
(現在は休職して3週間ほどです)

治療は病院での処方薬とカウンセリングの両方を受けています。
薬で不安感を抑える・食欲を改善させるなどの効果は出てきますが、復職後の環境で同じような状況に陥らないようにするため、
カウンセリングで自分のコントロールを学んでいます。

会社・病院・このサイトなど、色んなところで心配やアドバイスをしてくれる人がたくさん居ますし、そういった人たちに甘えて良いと思います。
1番良くないことは、自分で全ての責任を感じて抱え込み、より状況が悪化してしまうことだと思います。

私と同じように休職を勧めるというわけではありませんが、以前の私と同じような状況に
陥られているような感じでしたので、私のことが参考になればと回答させていただきました。

長々と失礼いたしました。

不愉快通知フォーム
「掲載内容が不愉快」「書き込みを削除してほしい」ときは、こちらからご連絡ください。
内容を確認いたしまして、参加投稿ガイドラインに基づき、対応させていただきます。

不愉快な内容や理由


copyright all right reserved intelligence technology inc,
掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます。