延命措置

トップページ > 健康Q&A > 不愉快通知入力フォーム
回答者 ピヨピヨ ( 経験者 ) 回答日2006/11/30 10:01
答え お婆様の事、お気持ちお察しします。重く難しいテーマです。
お母様も自分では判断できなかったのではないでしょうか。
私は義母の介護をしていましたが、突然、脳幹出血で倒れて入院しました。義母は、生前から延命処置には反対の考えを持っていました。『薬や機械で寿命が延びて生きていても家族に迷惑をかけるだけで、幸せじゃあないもの。』と口癖の様に言っていました。確かに、そう思います。でも、医者から、その場で判断を迫られた時には、夫と二人でもの凄く躊躇しました。「本当にそれでいいのか?」と。義弟へ電話をする時間を頂いて相談し、義弟が駆けつける時間も頂いて、兄弟が揃ったところで、延命処置を断りました。夫が「どう考えてもあのまま生きていても幸せじゃあなかった。延命処置は体や脳が衰弱死するのを待っていなければならなかったのだから。」その言葉で救われた気がします。延命処置を始めたら、現実に入院費もそうとな費用で自分達の都合で止められません。やはり、最後は感情面です。家族で日頃きちんと話をしておくと良いのだと思います。私達家族は義母を見習って延命処置をしない、と決めています。尊厳死の会に入会しておくと、医者も納得するそうです。入会しようと思っています。後悔をすれば限りなく後悔が続くので、後悔をしない様に考えています。どうか、ご自分を責めない様にしてくださいね。

不愉快通知フォーム
「掲載内容が不愉快」「書き込みを削除してほしい」ときは、こちらからご連絡ください。
内容を確認いたしまして、参加投稿ガイドラインに基づき、対応させていただきます。

不愉快な内容や理由


copyright all right reserved intelligence technology inc,
掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます。