回答者 トリニダード ( 経験者 ) | 回答日2009/11/02 14:24 |
![]() |
始めまして。
貴女の返事から感じる事を軽く書きます。 >>心臓がばくばくするんですか・・・。 >>私はたまに胸の下当たりがすごく痛くなることはありますが・・・。 確かにパニック障害の発作でも起き得る事ですが、絶対最初に 「循環器内科」の 心電図。 脈が飛んでいる(3拍に1回脈が測れない等)可能性もありますから、 ・ホルター心電図(24時間計測:電極を胸につけウエストポーチっぽい ベルト位置に付けられるもの) で、心臓の疾患で無い事を否定してから、心療内科に行って下さい。 私はバクバクもあり、脈が飛んだ事もあったので一般内科を受診し、 「心臓神経症」 と言われました。 でもそれが長引いたので、「循環器内科」で色んな検査をしたところ 「期外収縮(きがいしゅうしゅく)」 という心臓疾患である事が判明し、重篤な病気では無いのですが投薬 治療のお陰で今は安定しています。 循環器専門医によれば「心臓神経症」なんて病気は無いそうです。 重篤で無いとは謂え、放っておくと心筋症などを併発する恐れがあり ます。 パニック障害では死ぬ事はあまり聴きませんが、心疾患ですと命を 落としたり、発作が起きて倒れ心肺停止になり脳への酸素不足で 体に不自由を来しますからね? >>もう少し考えて、発作の様子をみて病院にいくかどうかは決めたいと >>思います。 >>ゆっくり付き合いますねw この回答者様の‘ゆっくり’とは、貴女のいう 「発作の様子をみて~~~」 では無いですよ?? 「パニック障害と判明したら!」 ・ゆっくり治す=付き合う の意味合いですからね? >>私は、不安感などは特にありませんが、理解者がいないのが怖いです。 >>やっぱり、自分の信頼できる相手に話して、理解をしてもらうべきで >>しょうか? 怖いのならば理解者を作るのは必要ですが、性格も様々ですから、 他覚症状のない、このような病は理解してくれるのには難しいし、 時間もかかるでしょう。 ギプスを付けて歩いていたら「大変だねぇ~」って思われるでしょうけれど。 その時に理解してくれる人が「心療内科」等の医師です。 ただ薬を貰うとしても大前提は【どのような病名(症状名)】を ハッキリと確認した上で、 ・効能、効果。 ・よくある副作用。 ・耐性が付きやすいのか? などを絶対に医師に訊いて下さい。 やたらと薬を出す医師は避けた方がいいです。 私はパニック障害(克服)や循環器。その他心療内科系の疾患治療中です。 ですのでこのようにアドバイスでき、プライオリティも教えられるのです。 「様子を見て」など吞気とも受け取れる言葉もいいですが、気になって 投稿している訳ですよね? だったら直ぐに動いて下さい。 そして 「狭心症ですか?どんな病気なんですか?」 などという事はあまり書かないで下さいね。 ネットいじっている訳ですよね?? パニックもどこかのサイトで調べた結果なんですよね? だったら「狭心症」をキーワードで検索すれば「どんな病気か?」 なんて直ぐに分かりますよ。 |
---|