回答者 よも二号 さん ( 一般人 ) | 回答日2010/01/06 22:52 |
![]() |
こんばんは、心理学を専攻して学んでおります、大学二年生の女です。
鬱病や神経症の分類って、とても大雑把みたいですよ。 なにせ、アメリカが基準を作ったとか何とか、その診断基準で診察を受けると、たいていは鬱病と言われます。 ですので、はっきりと明言できる原因は私にはございませんが、コメントさせていただきます。 現在、娘さんはアルバイトに週数回も通えているんですね。 とても素晴らしいと思いますよ! たった二年でそれほどの回復ですもの、御両親のなさったことが、娘さんの回復を大きく助けたのでしょうね。 原因は色々な説がありますが、私が学んだ事に少し私の解釈も加えて記載させてください。 外界からのストレスに対応しきれなくなり、心が疲れ果ててしまう事が原因だとします。 言い換えると、心の強度を超えた圧力が掛かってしまった状態です。 心の強度は遺伝すると言われています。 100%の発症率ではありませんが、やや高い割合です。 心が遺伝?とお思いになるかも知れません。 遺伝子は脳をも作ります。 脳は数多のホルモンを分泌し、その分泌量や受容体数は個体差があり、遺伝だとされています。 また、ホルモンバランスは多少なりストレスの影響を受けます。 よって、ストレスの影響を脳が受けることに敏感な体質が遺伝しているのではないか、と言えます。 ただ、こうした説は心理学界では簡単に変わりやすく、私の記憶を辿っただけですので正確性に欠けております。 あくまでご参考の一つにしてください。 御両親にご理解があるような印象を受けましたので、娘さんの順調な回復をただお祈りするばかりです。 他人には知ることの出来ない苦労も多いと思いますので、どうか奥様もご自愛くださいませ。 長文になってしまい、失礼いたしました。 |
---|