回答者 ひまわり たんぽぽ ( 一般人 ) | 回答日2010/06/19 01:37 |
![]() |
2の回答者さんは2度房室ブロックは治療が必要とありますが、少し違います。
2度の房室ブロックでも治療が必要なものと放っておいてよいものと、二通りあります。 この辺は専門的になりますので割愛します。どうしてもお知りになりたければググってください。2度房室ブロックで出るはずです。2は正式にはローマ数字です。 2度でも放っておいてよいものがあるのですから、1度は推して知るべし。です。 先天的に1度房室ブロックの方もいますし、後々なる方もいます。 2の回答者さんがおっしゃっているように、房室ブロックは虚血性心疾患、つまり狭心症や心筋梗塞などで起こることがあります。 ですが、そうではないことも多々あります。 それでもこれらを否定することは確かに必要、というより質問者さんの安心につながるかもしれません。 日記を見ると心不全が、と書かれてもいるようですので、そのあたりの検査も済んでいるのではありませんか? そのうえで医師が大丈夫、といっているなら心配ないと思います。 また、プロフィールを拝見すると運動量にも気をつけた方がよいのかも…?とも思ってしまいます。 失礼ながらご自分で元気と思っていても、身体は確実に年齢を重ねているものです。それは心臓も一緒です。過度な負荷がかかれば心臓も疲れてしまいます。 そのあたりも医師とよくお話された方がよいのかな、と愚考します。 もうひとつ脈が飛ぶ、ということですが、これも加齢と運動により負担がかかったためだろうな、と思います。房室ブロックと同様に虚血性心疾患は否定する方がよいように思いますが、頻度などを考えると、こちらも治療対象とならない可能性が高いと思います。(不整脈の治療、という意味です) 納得のいくお返事が得られるといいですね。 お大事にしてください。 |
---|