すぐに「死んでしまいたい」と思ってしまう

トップページ > 健康Q&A > 不愉快通知入力フォーム
回答者 axel_eye さん ( 経験者 ) 回答日2010/09/16 08:35
答え 長くなります。すみません。
私の経験の話が多くて申し訳ないのですが、
私もたまに「死んでしまいたい」と考えることがあります。
ただ、”すぐ”という程ではなく、ふとした時という感じです。

2年半程前から、うつの気があり、それから半年間は、
職場に行くと、グーグルに向かってほぼ無意識に
『正直しんどい』と毎日のように打ち込んでいました。
ここで、出てくる検索結果は、某テレビ番組。
ですが、ここで得たかった情報はテレビ番組の内容ではなく
しんどい状況を打開するにはどうしたらいいかという情報やヒントだった
と思います。

そうこうしているうちに、体調は悪化し、とうとう
パニック発作が出てしまいました。このパニック発作がすごく辛く、
自分は死んでしまうかもしれないとい状況へ、脳みそが無理やり追い込まれる
という感じです。ここで、言う死んでしまうかもしれないというのは、
上記の自発的に死んでしまいたいと思うのと多少異なります。

それから、1年間はなんとか仕事をしていましたが、約1年ちょっと前に
半ば強制的に休職に入り(入らされ)ました。うつの症状は大分改善されましたが、
今度は、睡眠障害で悩まされています。

精神科と睡眠科の医師の言うことは、大抵同じような感じで、
「あなたのようなケースはめずらしいパターンであまりわからない。
モチベーションを上げる事が大事ですね」とか、
「気力を上げて生活リズムを整えるようにしてください」
などと言う感じです。
精神科は基本問診ですし、睡眠科は医学的な検査を行いましたが、
その検査によって得られた結果では、特に病的な問題は無いようで、
今の医学では、的確なアドバイスを得るのは難しいかなと感じています。

しかしながら、上記の医師のアドバイスには、腹立ちを覚えることもあり、
お金払ってんだから、せめて、親身になって一緒に解決方法を考えてくれよ。
それが、出来ないんだったら
「誰にも迷惑を掛けないで楽に死ねる方法を教えてくれよ!」
と、内心思うことがあったりします。
しかしながら、こういう思考を働かせることに違和感を覚える事も事実です。

私自身、意志は強く(頑固者とも言いますが)なんとか、この状況を
改善させることは必ず出来るはずだとずっと思っています。

そして、私も、質問者様と同じく、自分の能力は平均より高くなく、
職場の中で自分は殆ど役に立って無いだろうなという感触をここ10年程覚えて
います。(現に同じ年齢の人は、どんどん昇格していますしね)
ただ、私の中では、ある意味こういう感触を覚えることは、ネガティブな
思考や症状を発生させるための一部だとずっと感じており、
根本的、ないしは、本質的に、「自分自身が何かに気づいていない、あるいは、
忘れてしまっている」ことが大元の問題かつ原因なのかと思っています。
そして、この、根本的な部分というのは、人それぞれ違うものだと思います。
さらに、この根本的な部分に気づかない限りは、どんなに環境を変えようと
本質的な問題解決にはならないと思います。(ただ、プラスのエネルギーを
得るために環境を一時的に変えることはいいことかもしれません)

話は変わりますが、昨日、あるテレビ番組で茂木健一郎さんが
興味深い話をしていました。
最近の若い方たちは、自分一人のために、頑張っている人がいるのですが、
それだと、自分の分しか脳からエネルギーが出ないと。
そして、誰かのために頑張ろうとすれば、自分だけではなく他の人の分まで
頑張ろうと脳からエネルギーが出ると。

この話は、物理学的には、エネルギーが新たに生み出されるという観点で
見てしまうとおかしな話になりますが、生物学的には、埋もれているエネルギーを
捨ててしまうのではなく、代謝能力を活性化させることで十分活用
させることが出来るということになると考ええられます。代謝能力を
活性化させるためには、他人のためにも頑張ろうとい意識を持つことが
重要だと考えられますね。

話があっちこっちにいってしまって、申し訳ないのですが、
これらの話を総じてまとめると。
・ネガティブな思考、発言はどんどん状況を悪くし、悪いスパイラルに入ってしまうと
いうこと
・一部を見ることも大事だけれど、自分が気づいていない、あるいは忘れてしまっている、根本的、本質的な事をじっくり考えることは重要だということ(考えるためには、他の人の力を借りることもあると思いますが最終的に答えを出せるのは自分でしかありません)
・自分のためだけでなく、他人のためにも頑張ろうと意識を持つことは重要であろうと思われること

などです。
何か、ヒントになればいいのですが。





不愉快通知フォーム
「掲載内容が不愉快」「書き込みを削除してほしい」ときは、こちらからご連絡ください。
内容を確認いたしまして、参加投稿ガイドラインに基づき、対応させていただきます。

不愉快な内容や理由


copyright all right reserved intelligence technology inc,
掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます。