回答者 axel_eye さん ( 経験者 ) | 回答日2010/09/19 08:25 |
![]() |
私もうつ病との診断でここ1年程休職しています。実際には、うつ発症から2年経過しています。うつの症状は、殆どなくなってきたのですが、睡眠障害が残っており、生活リズムを整えるのに苦戦しています。
うつの薬を増やす事も選択肢として考えられているようですが、個人的には、あまりお勧めできません。 私もいろいろと薬を試してきましたが、今の所合致する薬はありませんでした。 人によっては脳の生物学的な要因が元でうつになり、薬をいろいろ変えた結果合致する場合もありますが、人によってはいろいろ薬を変えても効果を成さない場合もあります。 また、人間の体に投与できる限度があるため、際限なく増やしてうつが治せるかと言うとそうでもないと思われます。 さらに、東洋医学的には、薬は低体温をもたらす原因にもなるそうです。低体温からうつになる人も居たりするようですので、薬を増やすことは逆効果だと思われます。 また、人によっては医師の相性が良くないことから、セカンドオピニオンを選択する人もおり、それによって治る人がいたりやっぱり治らない人が居たり様々です。 私は、まだ2年程度ですが、いろいろ策を施しても 3年、5年、10年さらには、15年治らない人も居るようです。 それだけ、うつ病というのは複雑化していると考えられます。 また、うつ病は、1回かかると2回目かかる率が50%、2回かかると3回目かかる率が75%、3回かかると4回目かかる率が90%とも言われています。 もう一つの選択肢として、本当の意味で治す事も考えられているようですが、 上記のことから、根本の原因の追究も行った方がいいかとは思われます。 お母様を根本の原因と考えられていますか? 多少、お時間はあると思いますから、 もう一度、うつの原因となるであろう事を考え治す良い機会かもしれません。 単一の原因なのか、複合的なものなのか、精神的な要因だけか、生活習慣も 絡んでいるかなどです。 また、これらの、心の整理を助けてくれるプロとして、 臨床心理士という専門家がいます。臨床心理士を訪ねて相談して みるのもよいかもしれません。場合によっては、根本原因が自分が思っているのとは 全く違う所に見つかるかもしれません。 ただ、根本の原因を探るのは、ほどほどにした方がいいかもしれません。 私は、根本の原因を探るが余り迷走してしまっています。 また、一人暮らしを考えられているようですが、一人暮らしの メリットとデメリットを十分に考えられてから行動に移された方がよいかと思います。 メリットとしては、自分の時間が作れますし、家族の束縛がなく精神的に開放されると思います。それにより、自由な環境が得られ精神的負荷は減ると考えられます。 デメリットとしては、何でもかんでも自分でやらなければ、ならないため 肉体的にも精神的にも負荷がかかるということです。 私は一人暮らしなのですが、仕事に行かなくなった、そして、周りに家族が居ない ということが一つ(二つ)の原因で、うつ病後生活リズムが崩れてしまい、今でも苦戦しています。社会的同調因子といい、周りの環境やリズムに合わせて自分の環境、リズム がある程度組み立てられることを言います。 納得行かない所もあるかもしれませんが、一経験者の、一つの意見として受け止めて頂けますと幸いです。 では、お大事になさってください。 |
---|