依存症は、さみしいから?

トップページ > 健康Q&A > 不愉快通知入力フォーム
回答者 axel_eye7 さん ( 一般人 ) 回答日2011/03/07 20:37
答え 2で回答させて頂いたものです。
私は、専門家ではありませんので、話半分、いえ2割・・・1割くらいで
聞いて頂きたいのですが、
恐らく、質問者様の場合、依存対象は他のものでもよいのかもしれませんね。
ちなみに、心療内科に通われているということで、
もしかしたら、聞かれているかもしれませんが、臨床心理士というプロがいます。
臨床心理士は、家族構成やあなたのお仕事、趣味など様々な面から
多角的にあなたの情報を引き出して分析を行ってくれます。

分析結果、原因が見つかる事もあるようですが、
私自身は、余り具体的な原因に辿りつけませんでした。
また、解決策も人それぞれですので、よい解決策が見つかるかどうかは
わかりません。また、保険適用外ですのでそれなりのコストがかかります。
余り、役に立つ情報でなくて申し訳ありませんが、
何かの際にお役に立てますと幸いです。

私自身もとある病で2年ほど、心療内科(精神科)には通っていますが、
基本が問診ですし、医師もよくわからないと、言っており、
この辺りが精神科の限界なのかなと感じています。
ただ、これも医師によって違うのかもしれません。

金銭に関しては、使いすぎてしまうと、食べていくのに困って
しまいますから、お母様に渡されているのは賢明なリスクヘッジだと
思います。

ネットに関してはどうなのでしょう?
個人的には、日に3~4時間くらいは仕事以外でもコンピューターに
向かってネットしたり、なにかしらしたりしてますが、
依存しているとは特に感じません。

では、感覚が実は麻痺していて依存していると
客観的に見てわかったとしても、依存している事が悪い事か
と問われた時に、悪い事だとは思いません。
もし仮に、依存が強かったとしても
心身共に健康で居られるのであれば、それはそれでよいのかと思います。

しかし、上記の事はある側面から見たのみで、
他の側面から見ると、薬に依存しかけていると言う事ですから、
質問者様も気が付かない、もっと根が深い所に原因が
あるかもしれませんね。
例えば(例えばですよ)、子供の頃に孤独感を感じる事が多かったとか、
お父様の愛情を感じる機会が少なかったとか、褒められる機会が少なかった
とか・・・
もし、その可能性を少しでも感じられたのであれば、
ゆっくり、落ち着いて過去の記憶の糸を辿り、なんらかの形で
消化、といいますか、清算するのも一つの手かもしれませんね。

ちなみに、薬に関しては、私の知り合いがOD(オーバードーズ)で、
生死の境をさまよった事がありますので、くれぐれもお気をつけください。

不愉快通知フォーム
「掲載内容が不愉快」「書き込みを削除してほしい」ときは、こちらからご連絡ください。
内容を確認いたしまして、参加投稿ガイドラインに基づき、対応させていただきます。

不愉快な内容や理由


copyright all right reserved intelligence technology inc,
掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます。