回答者 reiki120 さん ( 経験者 ) | 回答日2011/05/27 11:21 |
![]() |
みんなの前ではバカやれても、一人になるとヘコみますよね;;
ELLEGARDENの『風の日』という歌を口ずさんだりします。 “こんな顔を見せるのは ほんとは好きじゃないけど 僕だっていつも ピエロみたいに 笑えるわけじゃないから 雨の日には濡れて 晴れた日には乾いて 寒い日には震えてるのは当たり前だろ 次の日には忘れて 風の日には飛ぼうとしてみる そんなもんさ” 質問者さんは、非常に空気を読むことができる方だとお察しします。 空気読んじゃうと、言われた事にキズついても、笑ってごまかしちゃいますよね。 盛り上がってる場で「えっ何マジになってるの?」みたいな空気にしたくない!と思うと、傷ついたってなかなか言い出せないもんです(汗) 私も盛り上げ役のいじられ役だったので、共感します。親友にも冗談で「まじきもいーこないでーっ」とか言われたりして、私の性格わかってくれてないのかなって枕を濡らしたりしてました^^; おそらく、まわりの人は質問者さんに対して「この子ならメンタル強いから何言っても大丈夫」と思っています。そんなわけないのにね! でもそう思わせたのは、あなた(わたし)自身です。 いつも笑顔でおちゃらけていれば人には嫌われないけど、たぶんそれだけです。自分は疲れるばっかりです。 「頭痛、異様なほど首が凝る」というのも、自分の感情を抑制して肩に力が入っているからかもしれません。 でも、大丈夫です!変われますよ。ぜったい大丈夫。 質問者さんはイライラを人にぶつけずに、自分で抑えようとしている、やさしくてすてきな女性です。 大人になった自分を想像してみて下さい。肩の力を抜いて、自然な感情からの笑顔で人としゃべっている姿を。(むずかしかったら、憧れている人のしぐさを重ねてみて下さい) あなたならなれますよ! あとは、自然体でオトナの女性になる近道を選ぶだけです。 私の個人的な躁鬱脱出法も、参考までに書いておきますね^^ ひとりになると鬱のような波が来るということで。 ○A周りに嫌だとつたえる ○B親友・家族にSOSを出す ○C自分の精神状態をなるべくプラスにしておく Aに関して。 「過去と他人は変えられないが、未来と自分は変えられる」 という言葉があります。他人を変えることは、それほど難しいことなのですが、まず即効性の解決策として。 「うわーまじないわーw」といわれたら、「まじで傷つくからやめてー!泣いちゃうからー」と、軽めに嫌だと伝えます。その場は「○○が傷つくとかないっしょwww」みたいな返しでオチて次の話題に行くと思いますが、 そのグループの誰かと二人きりでいるときにちょっと真剣度を上げて話します。「最近イジリがきつくてまじ泣きそうー」みたいに。 これを繰り返し、みんなに伝えます。 Bに関して。 話を聞いてくれる、という友達に心配をかけたくないという事ですが、もうバンバンかけちゃいましょう、心配。 心配してもらえるなんて幸せなことです^^もしわたしがその子だったら、頼ってきてくれたらホント嬉しいです。頼られた分、自分も抱えてた悩み相談できたりするし。みんな助け合いです♪ Cに関して。 これが一番大事です。何でも楽しめる精神状態にキープしておけば、もはや怖いものなしです^^ 私の場合ですが、 ①毎日、今日あったいい事3つを日記に書く・人に話す(またはメール・ブログ・ツイッターなど) ②毎日、今日あった感謝3つを日記に書く・人に話す(〃) ③「今度相談のってよー^^」ってさらっと言えるくせをつける (最初は便秘とかから、とにかく相談してみましょう。人に頼ることを身体で覚えて下さい) これが自然にできるようになったら、見える世界変わるかもしれません。 ありがたいな、という感情に敏感になると、毎日楽しくなります。 「包丁を持った黒い男の人」は、もしかしたらあなたを見守ってくれているだけなのかもしれません。というように、なんでも都合良い逆転の発想をしてしまいましょう! 超長文になってしまいました。これ読むのたいへんですよね、ごめんなさい!想いがほとばしりすぎました(笑) 相談者さまの幸せを祈っております。 |
---|