回答者 鳥越雛 ( 経験者 ) | 回答日2012/01/13 21:12 |
![]() |
こんにちは。
私は雑草花粉とハウスダストにアレルギーがあります。 食物や動物に対してのアレルギー反応は無いです。 アレルギー反応として、痰がからんだり、鼻がつまったり、鼻水が出たり、くしゃみが出ます。 現在は耳鼻咽喉科に通院して、クラリチンレディタブ錠10mgを朝一錠服用しています。 同時に、食事療法を行っています。 これはインターネット上で検索して出てきたサイトを参考にしているので、病院で指導を受けているわけではありません。 お薬は質問者さんに合った物をお医者様が処方されていると思うので、それには触れません。 アレルギーの症状を抑えるための治療法は、薬を飲んだり点鼻薬を用いたり、手術をしたり、減感作療法をする等ありますが、ご存知だと思いますし治療方針もあると思うのでそれについても触れません。 私が現在行っている、アレルギーの体質改善について書いておきます。 ご希望に添えるものかは分かりませんが、参考までに。 体質を変えるので速攻性はありませんが、私が試してみて症状はだいぶ楽になりました。 一番ひどい時で、鼻水が止まらず何度もティッシュをあてるために、鼻の穴の皮がむけてヒリヒリしました。 現在は、くしゃみや鼻水は出ますし痰も絡みますが気になる時は少ないので、多くの日でアレルギーのない人とほぼ同じ生活を送れています。 鼻水がたくさん出る事もないので、鼻の穴の皮がむける事もありません。 体質改善を行う際、良くなったり悪くなったりを繰り返しながら体質が変わっていくようなので、気長に取り組むことをお勧めします。 体質を変えるための食事療法を箇条書きにすると、 ・乳製品を控える ・肉を控える ・卵を控える ・油っこいものを控える ・白米ではなく玄米を食べる ・白砂糖よりも黒砂糖…といった具合に、摂取するものはできるだけ未精製の物にする ・甘いものを控える ・スナック菓子を食べない ・食品添加物を避ける といった具合になります。 簡潔に言えば、伝統的な日本食が良いという事になります。 以前は牛乳を飲んでいましたが、食事療法を知ってからはほとんど飲んでいません。 代わりに飲むとすれば、豆乳にレモン汁を加えたものです。 飲むヨーグルトみたいな飲みごこちで、豆乳が苦手な私でも飲みやすいです。 もしも大豆アレルギーが無くて牛乳や飲むヨーグルトが好きならお試しください。 カルシウムが気になる場合、煮干しを食べる事でも摂取可能です。 カルシウム不足が気になると思いますが、カルシウムの量だけではなく、消化吸収できる割合も考えて摂取するのが望ましいと思います。 普段家では、ほうじ茶か麦茶を主に飲んでいます。 メインで食べているのは、白米:発芽玄米=1:1の割合で炊いたご飯です。 少し水を多めにして炊けば、白米特有のもっちりした感じを残して食べる事ができます。 噛む回数が少ないとどうもお腹が緩くなるようなので、意識して噛むように心がければ大丈夫です。 好みで、雑穀を混ぜても美味しくいただけます。 元々油っこいものが苦手なので、食事を変えたのですが思ったよりも抵抗なく食べています。 むしろ、油っこいものを食べなくて良いので胃が楽で嬉しいです。 甘いものは苦手なので、摂取内容はあまり変化していません。 スナック菓子ではなく、おせんべいや煮干しを食べるようにしました。 たまにスナック菓子を食べるとくしゃみや鼻水が出るので、気のせいかもしれませんが摂取する事と症状とは因果関係があるのではと思っています。 意識して摂取するようになった食べ物は、納豆、煮干しです。 納豆は畑のお肉とも言われる大豆からできているので、タンパク源になります。 煮干しは、カルシウム不足が気になるのと元々魚好きなのでおやつ代わりに食べています。 普通の魚を食べる時には、喉に引っ掛からない程度に骨を食べています。 どれだけ良い影響を与えているかは不明ですが… 気になる場合、ちりめんじゃこを菜っ葉のおひたしやご飯にかけて食べるのも良いかもしれません。 体質を変えると書きましたが、実際は体質改善のための食事が美味しく感じられるので、好んで食べるもの自体が変わるかもしれません。 私も試している真っ最中ですので、はっきり言う事はできません。 食事療法を行っていますが、スパゲティやラーメンを食べる事もあります。 ですが、頻度は少なくしています。 また、自分が取り入れられるものから始める形で食事療法を行っています。 乳製品とスナック菓子の積極的な摂取をやめただけでもかなり変わりました。 現在も、何が良いか模索中です。 今のところ良いと感じたのが食事療法なので、今回食事療法について詳しく書きました。 お薬ですと、眠くなる等の副作用が伴うのが嫌ですし、飲むのが面倒に感じるからです。 なので、服薬治療と食事療法の両方を行っています。 参考にしたサイトですが、「アレルギー体質改善 方法」や「アレルギー 体質改善 食事療法」等のキーワードで検索して出てきたサイトを複数閲覧して、共通している部分や自分なりに納得行った部分を取り入れています。 なので、特別参考にしたサイトはありません。 少しでも質問者さんの鼻の調子が良くなりますように。 長文失礼しました。 |
---|