回答者 xゆあx ( 経験者 ) | 回答日2013/06/02 11:41 |
![]() |
怠け者ではないと思いますよ。
私も悩んだことはありましたが、 悩むことじゃないことで悩んでしまっているのではないでしょうか。 考えても見る夢は変えられないし。 やる気は、今みたいな減点方式じゃなく加点方式で考えてみると出ますよ。 とりあえず、考えられる対策みたいなものを書いておきます。 怖い夢を見る→夢であって現実的に問題はないので気にしないようにしましょう。まぁ、気になるなら仕方ないですが、それより、何か対策をとってみることをおすすめします。 セロトニンを含む食品(牛乳などたんぱく質を含むものに多いそうです)を摂ったり、体が適度に疲れるように運動をしたりして、夢をできるだけ見ずに深い眠りが得られるように努力してみる。 夢で起こされる→少し寝不足になるかもしれないが、目を瞑って横になっているだけでも体は休められるので試してみてください。 夢をみたくなくて眠りたくない→夢には脳内物質の乱れが関係しているかもしれないので、コーヒーやコーラなどのカフェイン等、興奮物質を含む食品を出来るだけ摂らないようにし、あまりに眠れないようなら心療内科や精神科や睡眠外来など、専門の医師に相談する。 やる気がでない、脳が働いてない感じがする→無理なダイエットをしたり、食生活が乱れていたりしませんか?たんぱく質抜きや炭水化物抜きダイエットをしたりすると、脳内物質が足りずに表記の問題がでてくる場合もあります。バランスのよい食事を心がけてみてください。 私は眠れないときは運動不足だったり、たんぱく質抜きダイエットをしたりしてしまっていたことがあるので、そういったことが当てはまる場合は私と一緒なので改善できると思います。 運動は、おすすめは歩くことです。あんまり体に負担ないし、毎日1万歩~1万5千歩くらい歩きたくなくても歩いてみて、空を眺めてみたり、通りのおっちゃんおばちゃん達にあいさつしてみたり、草花を眺めてみたり、日差しがあっついなーと思ってみたりするのもいいものですよ~。 専門学校は知らず知らずのうちに緊張してしまう場所なのかもしれないし、無理しないで、食生活や体調から整えていきましょう。大事なのはあなたがどう生きていくかが1番!色々したいことはあっても、体がついていかないなら、そこから改善してみましょう。 バランスのよい食事を摂っているつもりなのになぜ?と思われる場合は、総量が少なすぎたり、食べあわせが悪かったり、運動不足だったり、時間が有り余りすぎていて考えすぎていたり…といったことが考えられるので、深く深く何故何故と考えるよりも、事態が好転するように行動をおこしていきましょう。 一応、精神科などにかかる場合は、薬はできるだけ飲まないで、どういった生活や食生活を心がけるべきかをまず指導していただいて睡眠状況が変わるか試してみたい、薬がどうしても必要ならば、可能ならばサプリや漢方薬などマイルドなお薬から試してみたいと言ってみてください。 |
---|