そろそろ限界です…

トップページ > 健康Q&A > 不愉快通知入力フォーム
回答者 xゆあx ( 一般人 ) 回答日2014/01/26 17:26
答え 他人の悩みをあなたが抱える必要はありません。
もしあなたがこのことを医師に相談しても、「もうその人の相談にのってあげないほうがいいよ」とは言われませんか?
言われると思うんですが。

医師がやめたほうがいいということは、やめてしまったほうがいいと思いますので。
精神科へ行っているのなら、医師にまず相談すべきだと思います。

このままでは本来関係のないあなたまでつぶれます。

相談してくる人には、医師に相談してから「医師にとめられたので、今後私では相談にのれないので、養護教諭かスクールカウンセラーかお医者さんに相談してください」と言いましょう。

寝れない=不眠=医師にかかる必要性もある、と私は思います。
あなたは医師ではないのですから、アドバイスもできないし、お薬も出せないのだから、責任取れないことになる前に、その知人とは距離を置いたほうがいいと私は思います。

自分がやってみて良くなった事とか教えても、その人には効果がない場合もありますし、もしかしたらあなたが経験したことと、その人が経験していることは違うかもしれないです。

不眠も、運動不足で体が疲れていなくて眠れないだけだったり、考え事がループして気になって眠れなかったり、眠剤飲んでも眠れないという強固なものであったり・・・。あなたがある程度全部の可能性を考えて、その人に言ってみたところで、あなたは一部経験者ですが、有識者・専門家ではありません。

今答えてる私も、一般人として答えているのはそのせいもあります。

人間不信だというその人は、考えることが散逸していて、気の向くままにころころ話題を変えたり、こらえ性が全くなかったりはしませんか?
精神的に病んでいる人で、脳の伝達物質がうまく伝わらなかったりする人の中にはいろんな人がいて、こらえ性がなく3分と同じことをしていられず、周囲の人を振り回してしまうような人もいます。

私の知人にもいて、一緒にCD聞いたことあるんですけど、1曲終わるまで待てなかったりします。
現在はその人はそういう病気であったり、個性であったりすると私は理解しているので大丈夫ですが、正直、最初の頃は振り回されて困ってました。
医師に診てもらう必要がある場合もありますので、精神的余裕のあまりないあなたは、できるだけ精神的に病んでる人とか精神的に不安定だと言っている人とか、不登校気味の人には関らないほうがいいでしょう。

自分のことで手一杯、そうです、それで当たり前、仕方ないんです。
精神的にまいってる人じゃなくても、その人と付き合うのは難しいかもしれません。

自分が嫌だから一緒に居られないだとかLINEやめるだとか言うと喧嘩になったりするので、医師によく相談して(「LINEで夜中にメールくるんだけど、病気の治療に差し障りありますよね?やめたほうがいいですよね」などと言って相談しておくとドクターストップは得られやすいかと。)「LINE夜中はドクターストップかかったからできないからごめんね、PCとかメールとかって不眠になる原因なんだって」など、自分のせいじゃなく医師など第三者からの意見でやめるしかないという形で伝え、徐々に離れてみるのはどうですか?

付き合う友達も選んだほうがいいと思いますよ。
自分が一緒に居て心地いいと思えるような人を友達として選ぶべきです。
一緒にいて辛いなぁとかむかつくなぁとか困ったなぁと思う人とは、同じような悩みを持っていても、友達として認識しないほうがいいと思います。

自分と似てる悩みだからどうにかしてあげられるかも・・・と最初は思っても、実際深入りしてみたら全然違う悩みじゃんって思うことって、これから先もあると思うんです。

自分ができることとできないこと(してあげられることとしてあげられないこと)をしっかり見極めて、付き合っていくしかないですよ。

ずるずるとひきずられるような人付き合いじゃなく、明快にすっぱりさっぱりとした人付き合いを目指したほうがいいと私は思いますよ。

不愉快通知フォーム
「掲載内容が不愉快」「書き込みを削除してほしい」ときは、こちらからご連絡ください。
内容を確認いたしまして、参加投稿ガイドラインに基づき、対応させていただきます。

不愉快な内容や理由


copyright all right reserved intelligence technology inc,
掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます。