精神科や心療内科は転院できないのでしょうか

トップページ > 健康Q&A > 不愉快通知入力フォーム
回答者 xゆあx ( 一般人 ) 回答日2014/07/16 16:18
答え 欝ではないので、欝という診断書は出せないけれど、心身症やパニック障害、不安障害ということで診断書は出してもらえるのではないかと思います。
もう一度、ちゃんと心療内科へ行って、何の病気でなら診断書は出せるかを確認してみたほうがいいと思います。

たまたま、カウンセリングなどで落ち着いて話をして、薬を使わずに対処法を見つけたほうがいいという方針の医師に出会っただけだと思います。

セカンドオピニオンは受けられます。

電話で症状を話すのではなく、電話で「自分は心の病かもしれない、心身症が出ているようなので、一度診てほしいのですが、ご予約はできますでしょうか?」と落ち着いて相談してみて、予約をまず入れましょう。

そして、医師と会った時に初めて、「自分はどういうときにどういう症状が出て、どういう風に辛いか」といったことを話して、「休暇をとるために診断書が必要なのですが、書いていただけますか?また、何週間くらい通えば、診断書を書いてもらえますか?(医師によっては慎重で、病名をつけるのに時間をかける方もいらっしゃいます)」と尋ねてみてはいかがでしょうか。

自分が一番辛いのは、自分で一番よくお分かりだと思いますが、急ぎすぎては、医師も病状や日常生活等把握しきれないと思いますので、自分は何ができて何ができなくなっているか等、しっかり医師に説明して、「自分は上司や会社が原因で身体的症状が出ることがあり、それが血圧の乱高下であったりして大変辛い状況です、何もやる気が起きなくなり、風呂に入ったり食事を取ったりするのも気が向かずできません。精神を落ち着かせる薬や意欲の向上をサポートする薬などは処方してもらえませんでしょうか?また、それを処方してもらえるようになるまでには、何回診察を受け、何をどうお話すればよろしいでしょうか?それとも、薬は使わずにストレス源から離れることのほうが優先だったりして、薬の処方はしていただけないのでしょうか。」と尋ねてみましょう。
おおよその医師の考えは、これらの質問で見えてくると思います。

慌てたり、気が動転したり、忘れたりして、医師になかなか現状を口頭で伝えられない場合は、メモに書いて持って行き、医師に読んでもらうといいですよ。
とにかく、医師は他人ですが、あなたを助けてくれる存在ですので、きちんとゆっくり説明して、回答をえて、診断書も書いてもらうようにしてください。

不定愁訴でなく、心身症ということでなら、じっくり心身の経過を見てもらいながら、診断書を書いてくれる医師はいると思いますよ。

不愉快通知フォーム
「掲載内容が不愉快」「書き込みを削除してほしい」ときは、こちらからご連絡ください。
内容を確認いたしまして、参加投稿ガイドラインに基づき、対応させていただきます。

不愉快な内容や理由


copyright all right reserved intelligence technology inc,
掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます。