回答者 xゆあx ( 経験者 ) | 回答日2014/09/05 16:56 |
![]() |
息子さんは精神科デイケアに、リハビリとして通わせてみるのはどうでしょうか。
同じ年代の方が通っているデイケア施設を選んで、昼間、TVゲーム以外のことをするようにしてみるのです。 精神科デイケアでは、施設によりますが、色々なスポーツ(卓球、ゲートボール、バレー、サッカーなど)やレクリエーション(カラオケ、折り紙、カードゲーム、合唱、楽器演奏など)や料理(お菓子作り、食事作り)、工芸(布わらじ作り、革製品作りなど)や、その他半日外出(施設のバスなどで移動してBBQなど)や散歩など、日替わりで数人から数十人で集まって、参加者が数人のスタッフが見守る中で活動します。 遊びに行く感覚で、週1日くらいから始められるとよいと思います。 詳しくはお住まいの近くの施設などをネットで検索したり、精神科デイケアに直接問い合わせたりしてお調べになるといいと思います。 精神科デイケアでは、面談(困りごと相談なども含む)や家族会があったりすることもありますので、いい施設を見つければ、スタッフに普段のことや生活で心配なこと・困ったことなど相談に乗ってもらったり、勉強会に参加したりすることも出来ると思います。 精神科などには通われていますか? 通われているなら、主治医に、リハビリとして通わせてみたいのですがと相談してみてはいかがでしょうか。 デイケアに通うのに紹介状や診断書などが必要になる場合もあるので、まずは主治医に相談なさってみてください。 奥様もうつとのことですが、掃除ができないのは脳の働きが悪い部分があるのかもしれません。 うつの人やその他精神疾患の方は、掃除ができない方も多いと聞いたことがあります。 奥様に代わってご主人ができるのであれば、代わってしてあげるようにしたほうが、いいかもしれません。 代わってできないようでしたら、奥様には毎日チェックリストを作って、今日掃除の項目でしてもらいたいことを書き、それをこなしてもらうというのが可能であれば、そちらでお願いするという形で、やってみるのはどうでしょうか。 掃除は二の次・・・という意識があるのなら、改めるきっかけになると思いますし。 私も現在うつではありませんが、以前はうつで全く掃除ができなかったのですが、結婚してから必要に迫られやるようになりまして、しかし細かいことが苦手で忘れっぽく、気が回らないので、今日やらないといけないことのチェックリストを作って確認しながらこなしています。 カラダカラにも日記としてこなした家事を書き込み、達成感を高めています^^ 私が経験したうつの心理状態は、億劫で仕方ない、やる気が起きない、疲れた寝てたい、何もかもが不安でしょうがない・・・など、マイナス思考のループが何重にも重なっているような状態です。 自分ではどうしようもないことを、普通だったらどうにでもなるようになれと思うことでも、自分のせいかも、自分がしなくてはならないのかも、どうしようどうしようと悩み続けている状態というのがあったりもします。 その場合、思考の癖をただして、結論のない問題は考え続けないのが重要なことです。 一度、何に悩んでいるのか紙に書き出してみて、主治医やカウンセラーに相談してみるといいかもしれませんよ。 漠然とした不安感が強い場合は、食事を、できるだけ脳内物質セロトニンを生成するのに必要なトリプトファンを多く含む食品(たんぱく質を多く含む食品に多い、http://www.berry-counseling.com/1236/をご参照ください)を沢山とるよう心がけ、毎日の不安感を払拭できるといいですね。 また、うつの人には散歩がおすすめです。休みの日や朝の間などにでも(朝、日光に当たるのは乱れがちな自律神経の時間軸をリセットするのにもいいそうです)ご主人もご一緒にされてみてはいかがですか。 軽い運動を生活に取り入れることで、体を正しく疲れさせ、寝つきをよくするというメリットもありますので、ある程度の距離(3~5km、できれば少し疲れますが10kmくらい)を日課として歩くことをおすすめします。 ご主人も、毎日不安とのこと・・・食事と睡眠に気をつけられて、ゆっくり自分は休息をとりながら、ご家族のことでできることは代わったり支えたりすればよいのではないでしょうか。 どうかご無理はなさらないでくださいね。 |
---|