回答者 yuakodachi ( 一般人 ) | 回答日2014/09/21 18:58 |
![]() |
1で回答したものですが、返答ありがとうございます。
文章が長いと読みにくい場合もあるかと思い、短く書きましたが、長く書かせて頂きます。 まず、なぜ嫌われたのでしょうか?そこを考えたことありますか?その原因を考えてこういうところかなと発見をしないと治すのは難しいと思います。 少し私の話をさせて頂くと、私も一時期、人が嫌いでしたし、一人でいることが楽でした。 でも、今は人と接するのが楽しくて仕方ないです。 どうしたかというと、自分がやってきたこと(仕事)に対して、周りからの評価は気にしないことにしたんです。 背中で語るという感じでしょうか。周りに気を配りながらも、仕事に関しては多くは語らず、仕事に対しての姿勢で見せてきました。そして、隙間時間に周りと仕事とは関係ない話で楽しむようにしました。 そうしていると、ふとこういう言い方は相手は嫌なんだなと感じてたり、間の取り方悪かったかなと見えてきました。仕事だけだと、構えてしまうものの、プライベートの話だと結構楽しそうに皆さん話すものです。 あなたは、周りに合わせて手を抜いたりすることは、周りの人を自分より下だと常に見ているんですよ。 自分自身は優れている。だから尊敬しろというのはおこがましいです。 まだ、憎悪する気持ちはあっても構わないと思います。 ただ、あなたは人が好きだったはずです。なぜ、好きだったんですか? そこをまず思い出してみましょう。 そして、こういう理由から人が嫌いになり憎悪するほどになってしまったと、カウンセラーさんに話しましょう。また、より憎悪してしまう場面とはどういう場面なのかを専用のノートを作り記入してみるのもお勧めです。 良いカウンセラーさんというのは、話をしっかり聞いてくれる人です。 アドバイスはやたらめったらしません。アドバイスが欲しい相談者さんには合わない場合もあるのですが、聞いて欲しい気持ちが強い場合は、カウンセラーさんに話すことが一番治療への近道です。 私の元同僚にケースは違いますが、考え方の歪みを治すのにカウンセラーさんとの話合いを通しながら少しずつ治して、自分の中で心地よい考え方に変えた方がいます。その人は完全に治すまでに7年かかりました。 本気で治そうと思うなら、そのくらいかかるかもしれないと覚悟を決めて進んでください。 また、周りに嫌われ出したと感じ始めたのはいつでしょうか? ものすごく幼いころからそうだった場合は、環境に問題があったか、あなた自身にもともと問題があったかです。 幼い頃はそうではなかった場合は、嫌われ出した頃にあなたか相手かはさだかではありませんが、何かしら変化があったはずです。 そして、間違っていたらごめんなさい。100%か0%かで結果を求める考えをもっていられるようでしたら、そこに問題がある可能性があります。常に100%を求められたら相手はすごく疲れますよ。 自分の中でこれは譲れないというものはあって構わないと思いますが、それが多すぎると上手く行きません。 私が絶対に譲れないことは、感謝と謝罪の気持ちです。些細な面でどうかなという場合は気にしませんが、大きな事柄でそういう気持ちを言えない人に関してはすごく嫌な気持ちになります。 それ以外の事柄に関しては、人道を外していない限り、なるべく寛大な気持ちで見るようにしています。 最後に、どう進むかは分からないと言っている前に調べたり、どうしても分からないなら、あえて考えるのを明日に持ち越したり、柔軟に進みましょう。 やってみよう、こうしてみようという気持ちを持ってもらえたら嬉しいですが、最終的に選ぶのはあなた自身です。何か変わるのを待っていても変わらないことの方が多いです。 考え方を変えることはすぐには難しくても、試しにカウンセリング受けてみようかなと行動に移すのは容易な部分もあります。 長々と失礼しました。 |
---|