病名が知りたい

トップページ > 健康Q&A > 不愉快通知入力フォーム
回答者 xゆあx ( 一般人 ) 回答日2015/03/07 16:51
答え 残念ながら、私は病名は分かりません。
私のページに足跡がありましたので、回答させていただきます。

脳梗塞とリハビリについて
http://cisrehabsequela.kasmana.com/

リハビリテーションの実際
http://www.ncvc.go.jp/cvdinfo/pamphlet/brain/pamph16.html

多分、おおむねこのリハビリテーションの実際の手順に従ってリハビリされてこられていると思います。

まず、第一に、リハビリ体操を始めてからとのことなのですが・・・
運動時間は時間にして数分と思われますが、原因は運動する時(歩行も含む)に緊張状態でいるための肩こりなどではないかと思うのですが、どうでしょう。

どういった身体の使い方・庇い方をしているかが私には分かりませんので推測ですが、半身麻痺ということで、なんとかバランスを保つために健常な右肩に力が入っているのではないかと思うのです。

健常者の身体でも、肩のコリから頭痛がしたりすることもありますので、どういうリハビリ体操や歩行を行っているかにもよると思いますが、そういうことってあるのか、その体操を指導している理学療法士さん(有資格者)に尋ねてみてはどうでしょうか。

また、整体は試されたことありますか?一度、整体でマッサージを受けたり、歪みを正してもらうといいかもしれません。
無理に歩いて、健常な部分で庇うように歩いてしまい、筋肉がこり、背骨が曲がったり、首や腰の神経を圧迫していたりするかもしれません。

普段の運動で、柔軟やストレッチ(軽いもの)は取り入れられていますか?
年齢的にも、無理に距離を歩くよりも、やさしく全身の筋肉を動かすくらいの気持ちで、肩を痛めないようにまわしたり、股関節を大きく動かす運動をしたりして、筋力の保持をする目的で行う運動をされると良いのではと思います。
もしかして、それがリハビリ体操と呼ばれるものだったりするでしょうか?

何事も無理なく、できる限り長い間寝たきりにならずに動けるように、軽い運動の積み重ねで在宅リハビリする必要があると思います。

今の状態は、無理して運動をしたり、歩くことで身体に無理や疲れが累積してしまっているのではと思います。

一度、4年が経って年もとってきたので・・・ということで、リハビリの仕方を理学療法士や医師に相談してみてもいいのではないかと思います。年齢相応のリハビリの仕方があるかもしれません。

最後に、こういう施術をしているところもあるということで、参考までに(受診しろというわけではありませんので・・・あくまでこういった診療所みたいなところもあるということでです。)サイトを貼っておきます。お客様の声の内容に、同じような境遇の方の声も含まれていましたのでご紹介いたします。
http://stroke-rehabili.com/

不快な状態が軽快されること、お祈りいたします。

不愉快通知フォーム
「掲載内容が不愉快」「書き込みを削除してほしい」ときは、こちらからご連絡ください。
内容を確認いたしまして、参加投稿ガイドラインに基づき、対応させていただきます。

不愉快な内容や理由


copyright all right reserved intelligence technology inc,
掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます。