まともに生活が成り立たない

トップページ > 健康Q&A > 不愉快通知入力フォーム
回答者 yuakodachi ( 一般人 ) 回答日2015/11/04 11:31
答え はじめまして。

そうですね、もしかしたら季節に関係しているかもしれませんね。
前々から、不調になることがあったとのことですが、なりやすかったのはこのくらいの時期ではありませんか?
間違ってたらごめんなさい。この秋から冬にかけて、やる気が急激に減退し、今まで出来ていたことが全くできなくなるくらいふさぎ込んでしまう人は周りが思っている以上にいます。

こんなこと言っている私が実際そうです。
あなたほどではありませんが、普段ならさくっとやっていた、洗濯物をたたんだり、身の回りを片付けたり、布団をたたんだりなどが、何かよく分からないですが出来ず、部屋が結構荒れ放題です。

そして、私もはっきりとした診断を受けたことがないので、分かりませんが、特定の場面で声が全く出せなくなる緘黙を持っています。

ただ、周りに鬱状態、鬱病を経験し、克服した方がいるので、アドバイスをもらいながら、ちょっとずつ何とかしています。

まず、心療内科でもいいかと思いますが、自分の今の状況をはっきり言うことは出来ますか?
少なくとも、文章に書き表し先生に見せることが出来ますか?
本当に、ベテランの精神科の先生は、人のしぐさで状態を把握出来るそうですが、そうでない方も多くいらっしゃるので、あなたの言葉が、診断材料なんです。
両方ともしんどい場合は、まず、心療内科、精神科が併設されている(または近くにある)内科を受診されることをお勧めします。そこで、血液検査を受けてみて下さい。
実は、うつ状態に陥ると食欲不振になるのですが、食べなさすぎると、低血糖になり、十分な量の血糖が体内にないので、身体がエネルギー不足に常に陥っている状態ですので、気分が晴れるはずないんです。

低血糖症になっていたら、ちょっとでもいいので、毎食なにかを口にいれてみて下さい。
それで少し気分が上向きになったら、また状況が変わるかと思います。

また、寝ても寝ても寝たりないは、うつ状態の時は良くあることらしいです。

あとは、ストレスがたまりすぎると、あなたのような状態になります。
実はストレスにも様々あり、温度的なストレス(寒いや暑い)、食べ物からのストレス(食べ物の食べ合わせが悪いと、身体の体内がストレスを感じます)、心的ストレス(人間関係など)、あとは、生活空間のストレス(ほこりっぽいなど)、他にも様々ありますが、このようなものが全て重なって、あなたが耐えられるストレスの状態を無意識に越えてしまったかもしれません。

心的ストレスだけが、体調を崩す原因ではないことを、頭において、生活習慣を見直してみて下さい。

長々と失礼しました。

不愉快通知フォーム
「掲載内容が不愉快」「書き込みを削除してほしい」ときは、こちらからご連絡ください。
内容を確認いたしまして、参加投稿ガイドラインに基づき、対応させていただきます。

不愉快な内容や理由


copyright all right reserved intelligence technology inc,
掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます。