回答者 yuakodachi ( 一般人 ) | 回答日2016/03/10 22:16 |
![]() |
はじめまして。
最初に、私は医者ではないので詳しいことは言えません。ご了承下さい。 ただ、精神科のお医者さんは、病名は言わない方も結構います。理由として、精神的に疲れてしまって病院にきているので、病名を言うことで、落ち込みを強くしたりなどの悪化を防ぐために言わない場合があるそうです。 気持ちを安定させる方法は人それぞれなので、これが正解というのは自分にしか個人的な意見として私は思います。ただ、仕事をしながら通院して、自分の様子を見ながらやっていくのは厳しいことではあります。 まず、あなたは真面目でな性格なのでしょう。 社会人1年目で、仕事が出来ない何か当たり前ではないでしょうか? むしろ、出来過ぎるのも、一つ大きな失敗をしたときに結構大きな傷を負う可能性もあるのですよ。 失敗が多いというのは、ある意味、新人としての当たり前の姿です。 あなたが、もし何年もその仕事を続けて、新人さんに教える時に、出来ない新人さんをだめなヤツだなって思いますか?自分もこんな時期あったなって、思いませんか? あなたの内面を変えることも確かに必要かもしれませんが、内面は変えたくてもすぐに変えるのは難しいです。 だったら、仕事の仕方。行動を変えて行きましょう。 今、あなたはどのような形で仕事をしていますか? 優先順位や、期日、今日までにやらないといけない仕事、何かにメモを取ったりして、整理して仕事をしていますか? 仕事は、自分の中でやりやすいコツを見つけることが、大切です。 出来る出来ない以上に、出来ることは、どんどん増やし、出来ないことは、最初は時間が掛かるのだから、期日が迫っている、自分が出来る仕事が無い限りは、その時間がかかる物から片付けましょう。 そうすると、一番時間がかかることが目の前から消えるんです。 気持ち的に楽になります。仕事の中ではの意味ですが。 全体的に気持ちを落ち着けたいのなら、やはり自分の内面を、時間がかかっても変えて行きましょう。 大事なのは、自分がなりたい自分を、背伸びしすぎずに目指すことです。 たとえば、感謝がたくさん出来る人だったら、些細なことでもお礼を言うなど。 長くなりましたが、少しずつ考えて行きましょう。 |
---|