境界性人格障害とは違うのでしょうか?

トップページ > 健康Q&A > 不愉快通知入力フォーム

質問境界性人格障害とは違うのでしょうか?

高校時代から24歳になるまでずっと鬱のような症状があり、働くようになってから(特に今年からは)どんどん酷くなる一方で9月末から心療内科に通っています(とりあえずは寝つきが悪い・中途覚醒・不眠という症状で)。薬によって一時的に不眠も解消されましたが、最近また眠れません。(眠りたくないという気持ちがあるから?)

他にも倦怠感・頭痛・立ち眩み・体の痛み(神経痛?)・情緒不安定などの症状もあったので、先生に話してはみたものの、はっきりしたことは教えてもらえませんでした。
ただ「みんな同じだから」とか「出来ることを頑張ればいいじゃない」とか、励まし(?)の言葉をかけられるだけ。でも私には逆にそれがプレッシャーというか。。。
病院に行く度に私が情緒不安定になり、物や自分に当たったり(衝動的な破壊行為や自傷)するので、母親が先生に訊ねたところ「社会不安障害とパニック障害で、鬱ではない」と言われたそうです。

「鬱ではないかも・・・」とは自分でも考えていて、色々と調べているうちに「境界性人格障害」というものを知りました。自分と当てはまる部分が多く(症状や原因など)、チェックしてみたら「可能性が高い」と出ました。もちろん、自己診断で決め付けるつもりはありませんし、そうであることを望んでいるわけでもありませんが、「もしかしたら」という気持ちが強くて・・・。でも先生は「SAD」だと言っているし、素人の私が意見するのはどうなのかと思って悩んでしまっています。


なんだかもう、自分ではよくわからないし、親に言うのも躊躇っています(「鬱じゃない」というだけで安心しているので・・・)。
他の方の意見を聞かせていただきたくて、思い切って質問しました。くだらない質問かもしれませんが、よろしくお願い致します。


 
質問者 no name 質問日 2007/11/20 02:30  

不愉快通知フォーム
「掲載内容が不愉快」「書き込みを削除してほしい」ときは、こちらからご連絡ください。
内容を確認いたしまして、参加投稿ガイドラインに基づき、対応させていただきます。

不愉快な内容や理由


copyright all right reserved intelligence technology inc,
掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます。