摂食障害と家族

トップページ > 健康Q&A > 不愉快通知入力フォーム

質問摂食障害と家族

拒食のような状態になり、東京から地方の実家に帰り、両親と暮らすようになって、3ヶ月です。
体は動くし、鬱の症状は多少あるけど、生活に支障はないので、特に病院へも行っていません。
現在27歳です。
同年代の拒食症やパニック障害を持っている友達は、特に病院を勧めません。
行けば、病気であると認識して余計に落ちるし、薬で症状が良くなる保証も無いからと。。。
私自身もそう考えているので、まだ行かなくていいだろうと思っています。
今、実家なので、両親に心配をかけたくないというのもあるし、我が子が心の病気だなんて思わせたくないというものあります。
激痩せして帰ってきた時はかなり心配されましたが、3ヶ月一緒に生活をして、明るい私を見て多少安心したかと思います。
ただ、カロリーの多い食事や食べ過ぎた時には、親にばれないようにトイレで吐いている為、実家に帰ってきた時とあまり体重は変わらないので、その点はやはりまだ心配してるみたいです。

この、食事に対して強迫観念を抱く事を隠し、明るく振る舞わなければならない事に最近ストレスを感じ、親とぶつかり始めてきました。
イライラを抑えられなくなり、些細な親の言葉の端々に頭にくる事が多く、極端に会話が減り、それもまた、ストレスとなっています。
毎日毎日、食事の度に『食べろ食べろ』と言われ、テレビを見ていても、『あの人は痩せた、あの人は太すぎる』など、私にとってはノイローゼになりそうです。
『体が戻らない内は仕事は無理!』と仕事もさせてもらえないので、家にお金を入れられず、肩身は狭くなるし、息がつまる環境です。

私が帰ってきた事で、親は最初は嬉しさばかりだったのが、次第に慣れ、甘えが出てきて思いやりが薄れてきたと感じています。
私自身もそうです。
そして拒食を少しでも改善しようと実家に帰ってきたのだから、逆ギレするのは間違ってるとも思うのですが、実際感情のコントロールがうまくできず、親に冷たくあたってしまい、どう修復していいのか分からないといった現状なんです。

きっと似たような経験をされた方がいらっしゃると思って、相談させて頂きました。
家族への対応、心のあり方、病気について等、何でも結構ですので、アドバイスを頂けませんでしょうか?
お願いします。

 
質問者 eve さん 質問日 2009/07/22 11:13  

不愉快通知フォーム
「掲載内容が不愉快」「書き込みを削除してほしい」ときは、こちらからご連絡ください。
内容を確認いたしまして、参加投稿ガイドラインに基づき、対応させていただきます。

不愉快な内容や理由


copyright all right reserved intelligence technology inc,
掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます。