お風呂はどちらが先? 毎日心理戦
シェアハウスで3家族が同居しています。
わたしは毎日会社へ出勤し、仕事の関係で帰宅時間は9時以降になります。
帰ってからすぐに風呂に入りたいのですが、家で仕事をしている人と
なぜか入浴時間画が重なります。
シェアハウスなので、相手は全くの他人です。
風呂は男性女性用と分かれているので、入浴時間が重なるのは
その特定の男性だけで、他の人は6時に仕事が終わると、すぐに入浴するようで
重なったことは一度もありません。
特に夏の暑いさなか帰ってくると、まず一風呂浴びてと思うのですが、
帰ると入浴中という状態です。
先日は大雨が降り、ずぶ濡れで帰ってきて、30分も待つ羽目になりました。
帰宅前に電話を入れてみたところ、これから風呂に入るので、今わかしているところ、という返事で
結局その日も12時過ぎに入浴でした。
もう一つの問題は、彼が入浴中のダイエットにこっていて、よくわかりませんがゲルマニウムなんとかという入浴剤を入れた浴槽に、長時間つかっているため、入浴時間がかなり長いと言うことです。
50分くらいでしょうか。
その男性の奥さんがそのことに気がつき、何とか入浴時間が重ならないように
できないかと注意してくれました。
そのときの彼の言い分です。
「外で働いている人が帰ってきたら、必ず先に風呂に入る必要はないだろう。
こっちだって仕事しているんだ」
当然外で仕事をしているわたしは、帰宅まで入浴時間を選ぶことはできません。
一方家で仕事をしている彼は、入ろうと思えばいつでも入浴できると思っていたのですが、
仕事のきりがつかない、という理由で入浴時間が重なるらしいのです。
仕事は部品の組み立てで、午後5時には宅配業者が出荷分を取りに来ますので、
それ以降は明日の出荷になっています。
つまりどこで仕事を中断して入浴しても、納期には影響がないというのが奥さんの言い分です。
ご相談したいのは、「外で働いている人が先に入浴する必要はないだろう」という
彼の言い分の妥当性です。
何かわたしには思いつかないような、考えがあるのでしょうか。
どうしたらよいのか、ご意見をお願いします。
|